体験する仏教  

ずっと、ずっと求めていたブッダの智慧

小さな弟子と身延に参拝しました その2

f:id:kasinoki1957:20220114110925j:plain

f:id:kasinoki1957:20220114111005j:plain

身延山での二日目は、昨日とは打って変わって快晴でした。朝五時半に宿坊を出て、六時から始まる久遠寺の朝勤(ちょうごん)に向かいました。都心に住んでいるガクトは、星がきれいに見えることに感動していました。

広い久遠寺の本堂には一切、火の気がありません。厳しい寒さの中に座して、読経、唱題をすると、清々しさを感じました。ガクトも神妙に手を合わせていました。初めて聞く大太鼓の鳴り響く音は、驚きであったようです。

朝勤を終え、宿坊に戻って朝食を済ませると、身延山の山頂にある奥の院・思親閣に向かって、本堂西側の山道を登り始めました。山頂までロープウェイで行くこともできますが、それでは修行になりません。

山頂までは、寄り道をしなければ、歩いて約3時間です。わたしたちは、山中で亡くなった人の供養塔など、さまざまな場所で合掌、唱題しながら登りました。

一枚目の写真は、道中にある高座石の前のわたしです。この石の上で説法する日蓮聖人の前に、身延山の近くにそびえる七面山に棲む龍神七面大明神が妙齢の女性となって示現したという伝説があります。ここでもわたしとガクトは唱題し、観音経を上げました。

二枚目の写真は、山中にある松樹庵です。このお寺は「天空の寺」とも呼ばれ、遥か下に久遠寺の諸堂を眺めることができます。まことに素晴らしい眺望です。

この寺の御住職、富田智健(とみた ちけん)上人は、わたしと同じく在家出身の僧侶で話が合い、一時間ほど話し込んでしまいました。富田師が住職となるまでは、このお寺は、ほとんど無住に近い状態で、かなり傷んでいました。それを富田師が蘇らせたのですが、その過程で、たくさんの不思議な導きがあったとのことで、そのお話も伺いました。

富田師がこのお寺に入ったころ、御宝前に安置されている日蓮聖人像のお顔は大変に怖いものであったそうです。それが、今は大変に柔和なお顔をしていらっしゃいます。「お顔の変化」は、富田住職の思い込みではありません。周囲の人たちも異口同音に「怖かったお顔が優しくなった」と言っているということです。

その理由について富田師は「毎日、何時間もお経とお題目を上げたからでしょう」と言われます。富田師の真心が、お祖師さま(日蓮聖人)の尊像のみたまに伝わり、師は、神仏から住職として認められたのだと思います。

ガクトは、このお寺で、わたしと共に唱題したあと、一人で唱題をしました。世俗の欲に塗(まみ)れていない、無心の少年の唱題は、澄んで、きれいなものでした。

ガクトにとって、このお寺との出会いは、大変に意義深いものとなりました。龍神が好きなガクトに、前日、御廟所(日蓮聖人の墓所)の前で、わたしは「お山に登ったら龍神さんとの縁が深まるんじゃないかな」と言いました(ふと、そんな思いが涌いたのです)が、それが、現実のものとなりました。

わたしは、まったく知らなかったのですが、松樹庵の下の谷間には龍神が棲んでいると言われており、霊的な感覚のある人が、その上空で龍が舞っているのを見ることもあるといいます。近々松樹庵には白龍神の天井画が奉納されることになっていて、本年5月28日に一般公開されるとのことです。

龍神さんの天井画について、思い立ったものの、富田師には依頼する知り合いの絵師がいませんでした。ある日、お堂の前で富田師は、お堂を改修した、友人でもある大工さんに「おまえに龍神を描いてほしい」と頼みました。ですが、友人は「俺は大工だから絵は描けない。住職である、おまえが描けばよいではないかと」言います。ちなみに富田師は絵が下手だそうです。

二人が言い合っているところに、突然、見知らぬ女性がやってきて、「どうかなさったのですか」と訊きました。富田師が「実は・・・」と話すと、何と女性は絵師で、寺院の天井画を描きたいという切なる願いを持っているということでした。二人は、驚きのあまり絶句しました。

天井に描かれる龍神は最初は黒龍の予定であったのですが、これも本当に不思議な導きがあって白龍となりました。このお話は、またいずれ詳しく紹介できればと思います。

ガクトは松樹庵のある場所が大変に気に入り、白龍神さんに会いに、またここにに来たいと言っていました。きっとそれは実現するでしょう。

松樹庵を出てしばらく歩いてから、わたしたちは、帝釈天(たいしゃくてん)をお祀りする感井坊(かんせいぼう)に着き、お題目を上げ、さらに歩き続けて奥の院に到着しました。その南展望台からは、雪を被った美しい富士山を臨むこともできました。下山も徒歩でと思っていたのですが、時間がなく、最終のロープウェイで下りることにしました。

ガクトは帰路の電車で寝ていました。かなり疲れたようです。学校を休んでの身延山参拝でしたが、彼のたましいの成長のために、連れてきてよかったと思いました。

わたしにとっては、神仏のご加護を感じ、僧侶としての弘教の思いを新たにする、よき参詣となりました。

 

 

 

 

 

 




小さな弟子と身延山に参拝しました その1

f:id:kasinoki1957:20220112194101j:plain

f:id:kasinoki1957:20220112235505j:plain

1月11日から12日にかけて、一泊二日で身延山に参詣してきました。中学一年生の男の子、ガクト(仮名)も一緒です。11日から中学校は始まりますが、彼は、両親の承諾を得て、わたしにくっついてきました。

ガクトは、わたしの教え子の息子です。ですが身延で出会った人たちは、ガクトを、わたしの孫だと勘違いしていました。

ガクトは仏縁のある子のようです。六十歳を越えた坊主と二人で寺に詣でたいと言う中学生は、普通はいないでしょう。ですが、ガクトは、学校がある日だけれど、わたしと一緒に身延に行きたいと両親に懇願したのです。

彼は、修行をしたかったようで、「身延山に行ったら水を被るんですか」などと、わたしに質問しました。水を被ることはしませんでしたが、彼にとってはよい修行になったようです。

真摯な気持ちで身延山に詣でますと、神仏のご加護を受けることを如実に感じます。今回もマイナスに思えた事柄が、みなプラスへと転じていく体験をしました。

晴天を願っていましたが、出発の日の朝五時半、玄関のドアを開けると小雨が降っていました。沼津駅では、ガクトと「千と千尋の神隠し」に出てくる「カオナシ」について語り合っていたら、うっかりして乗り換えの電車を逃してしまいました。一本電車を逃すと到着するのが一時間ほど遅れてしまいます。

身延山に着くと、かなり雨が降っており、到着も遅れたので、その日予定していた、久遠寺奥の院への登山を中止しました。予定通り到着していたら、登山していたでしょう。身延山でバスを降りる直前までは、雨はぱらつく程度であったのです。

この日、登山しないことで、却ってよい時間を過ごすことができました。雨の中、御廟所(日蓮聖人の墓所)に参詣し、しばし読経、唱題をしました。わたしたち二人以外だれもいず、雨で清まった澄んだ空気の中で静謐な時を味わいました。その後、本堂や祖師堂に赴きましたが、雨に心が洗われるようで、雨が有り難く感じられました。ですが雨の中、登山をしていたら、びしょ濡れになって散々な目に遭っていたかもしれません。電車をうっかりして逃したことも有り難かったです。

境内のお守り等を授与する場所を覗いた際、ガクトは学業成就か身体健全のお守りを欲しがるかと思ったら、それには見向きもせず、龍が描かれた栞(しおり)が欲しいと言います。彼の旅の費用は親から預かっていたので、わたしはそれを購入して彼に渡しました。ガクトは小さいころから龍神が好きだったと言います。久遠寺の宝物館では、本堂の黒龍の天井画がプリントされたクリアファイルを買ってやりました。ガクトは嬉しそうでした。

諸堂を参拝した後、門前町の仏具店に立ち寄り、店の奥さんと話をしていると、ガクトが掌に載る小さな観音経の経本を持ってきました。それをお守りとして持っていたいというのです。一般のお守りにはまったく関心を示さず、小さな観音経をお守りにしたいというガクトを、おもしろい子だと思いました。わたしは、彼にこう言いました。

スマホで龍上(りゅうじょう)観音とか龍頭(りゅうず)観音というのを調べてごらん。龍に乗った観音さまが出てくるはずだ。観音さまは龍神と深い関係があるんだぞ。どうやらガクトは龍と縁があるようだね」

小さな観音経を購入すると、店の人は、それががピッタリ入る布袋をプレゼントしてくれました。

その日の夜、わたしは斉藤大法上人の指導の下、Zoomで唱題の修行をする予定でした。ところが、山奥のためか持参したポケットWi-Fiルーターが使用できず、Zoom修行ををあきらめて、ガクトとお題目を唱え、彼に観音経の読み方を指導しました。そのあとで気づいたのですが、宿泊した宿坊のWi-Fiを利用すれば、Zoomに接続できたのでした。

結果的にはガクトに観音さまや龍神の話もでき、それはそれで充実した夜の時間を過ごすことができました。ガクトは真剣に観音経を読む練習をしていました。不思議な子です。一か月もすれば、彼は観音経をスラスラと読誦できる中学一年生になっていることでしょう。

冒頭の一枚目の写真は、菩提梯(ぼだいてい)と呼ばれる久遠寺の階段で、この上に諸堂が並んでいます。二枚目の写真は、宿泊した宿坊、岸之坊の前のわたしです。宿坊というのは、参拝客が宿泊できるお寺です。身延山には、久遠寺を支える32の支院(お寺)があり、その内の20のお寺が宿坊となっています。

二日目は快晴となりましたが、この日のことは、次の記事に記します。

 

 

 

 

 

 

供養についての誤解

f:id:kasinoki1957:20220110162037j:plain

コロナ禍の中で、葬儀のかたちは大きく変化しています。お通夜をしない一日葬が増加しています。

直送も今後さらに増えていくことでしょう。直送は「じきそう」もしくは「ちょくそう」と読みますが、病院で亡くなつた人の遺体を直ぐに火葬場に運び、荼毘(だび)に付すことを言います。火葬炉の前で僧侶が読経することもありますが、多くの直送には宗教色がありません。

葬儀時の僧侶の読経を単なるセレモニーと捉え、「過去の因習に囚われて、そこに費用をかけるのはもったいない」と考える人が増えているようです。

果たして、僧侶の読経は儀礼に過ぎないものなのでしょうか。

読経は亡き人の供養、すなわち慰霊のためになされます。死後、亡き人の意識が消えて無くなるのなら慰霊する必要はありません。葬儀は遺された人の心に区切りをつけるために営めばよいのです。遺族の悲しみを癒すのは、僧侶でなくて心理カウンセラーであってもよいでしょう。

しかし、わたしは自己の修行体験から、死後もたましいが存続することを実感しています。そして、そのたましいを癒すことの必要性を感じています。

信頼できる「日本人の意識調査」からすると、「死後の生」を認める若者が増えています。わたしは、そのような若者からこんな質問をされたことがあります。

「お坊さんの供養は、本当に亡き人に届いているのでしょうか」

これは、僧侶にとって厳しい問いです。わたしは「もちろん、どの僧侶の供養の読経も亡き人に届いています」とは答えられませんでした。

葬儀、法要時にカセットテープレコーダーに吹き込まれた読経の声を流す僧侶がいるという話を聞いたことがあります。わたしは耳を疑いましたが、事実です。

葬儀時の法話にしても、「今度、本堂を新築するのでお布施をよろしく」といった話しかしない僧侶もいます。

このような状況では、死後のたましいの存在を認める人であっても、葬儀時の僧侶の読経や法話は必要ないと思う人がさらに増えていくことでしょう。

もちろん、まじめに葬儀、法要を営んでいる僧侶はたくさんいます。ですが、威儀を正して朗々と読経すれば供養、慰霊になるというものではありません。

供養の力を養うために、わたしは読経、唱題に精進しています。精進するなかで、供養の唱題をしていると、亡き人のたましいが癒され浄化されることを感じるようになってきました。とはいっても、わたしは未熟です。さらに精進を重ねていくつもりです。

この私の話を「思い込みに過ぎないだろう」と捉える人もいるでしょうが、いっぽうでは、本当にたましいに届く供養ができる僧侶がいるのなら、ぜひその僧侶に供養を依頼したい思う人もいるでしょう。その思いは理解できますが、そこには一つ、供養についての誤解があります。それは、葬儀の主役は僧侶であるという誤解です。

わたしは、葬儀、法要での読経を依頼された場合に、まず、葬儀、法要の主役は僧侶ではなく、遺族であるということをお伝えします。

「高額なお布施をして、信頼できるお坊さんにお経をあげてもらったから、おじいちゃんは成仏したに違いない」と言う人がいますが、それは誤解です。大事なのは、どれだけお金をかけたかではなく、どれだけ遺族が祈りに心を込めたかであるのです。

供養力のある僧侶は、ガイドです。ガイドと共に、残されたた人が手を合わせ唱題し、故人の慰霊をするとき、はじめて、おじいちゃんは「ありがとう」といって微笑み、癒され浄化されていくのです。遺族の故人に向けられた深い祈り。それが供養にとって何よりも大切であるのです。

本当のたましいの供養をすると、供養される人と共に供養する人も癒されていきます。

僧侶と共に多くの人たちが、心を込めてたましいの供養する時代が到来することを願い、精進をして参ります。

 

 

 

仏教についての大いなる勘違い

f:id:kasinoki1957:20220108193301j:plain

仏教寺院で、人々は経済的に豊かになることを願って手を合わせています。「自分さえよければよい」という思いでなければ、物質的に豊かであることは肯定されてよいでしょう。

ですが、仏教の開祖、釈尊が、この世の豊かさを捨てることから修行をスタートさせたことを知った上て、寺院で手を合わせる人は少ないようです。

釈尊は、一国の王子として生まれ、頭脳明晰、眉目秀麗、身体健全にして豊かな財力と地位、そして妻子に恵まれていました。若者の時期に、すでに現世において私たちが希求するあらゆるものを持っていました。

釈尊は冬、夏、雨期を快適に過ごせるように、季節に合わせた三つの宮殿を所有していたとも言われています。

釈尊は、自分の持っていた、これらすべての豊かさを捨て、さらには王子という地位や妻子までも捨てて、修行の旅に出たのです。

家族を大切にし、ささやかでもマイホームを持ちたいと、額に汗して働いている人にとって、妻子を置き去りにし、三つの宮殿を捨てるという釈尊の行為は、狂気の沙汰といってもよいものでしょう。

教員時代、防災教育の担当教員として東日本大震災のあとの石巻に赴きました。そこでわたしは、新築して間もないと思われる家屋が、柱のみを残して流されている状況を目の当たりにしました。釈尊の求めていたものは、このような無常な物質世界を超えた絶対的な平安であったのです。

商売繁盛、家内安全を寺院で祈願する人が釈尊の出家の動機を知ったら、どう思うでしょうか。「お寺で、物質的な豊かさを求めるというのは、筋違いなのかな」と思う人もいるかもしれません。ですが、わたしは、現世的な利益を求めることを否定いたしません。

釈尊は、壮絶な難行苦行を重ねましたが、それで絶対的な平安を得ることはできませんでした。釈尊は、極端に走ることなく、何事にも偏らない生き方を選びました。そして絶対的な平安に至ったのです。釈尊は弟子に苦行や貧しい生活を勧めてはいません。付言しますと、釈尊の成道の後、釈尊の妻と子は釈尊の弟子となっています。

釈尊の教えは次のように要約できます。

無常であるこの世は苦に満ちている。だが絶望することはない。苦から解放される道がある。それは、あらゆる両極端を避け、中道を行くことである。

この世において、物質的に満たされるるだけでは、ほんとうに深く癒された生き方をすることはできません。かと言って、貧に徹して苦行すれば救われるというわけでもありません。

わたしたちは、肉体を脱ぎ去った後もたましいの旅を続けていきます。前世、現世、来世のすべてをトータルに見渡し、「貧と富」をはじめとする、あらゆる二項対立、両極端から離れて中道を行くのが、仏の道を歩むということであると思います。

そのための具体的な実践行法として、わたしは日々、唱題(南無妙法蓮華経を唱える修行)をしています。唱題をしていると、心の中の明鏡に主観を離れた真実が写し出されてきます。そして、それを基にしてバランスの取れた状態で、平安の中にあって、諸々のことがらを判断していけるようになります(いずれこのことについては、詳しくお伝えしたいと思います)。

寺院に参拝する人のほとんどは、現世における願いを叶えてくださるのが仏さまであると思っているようです。これは大いなる勘違いです。

み仏は、物質的な豊かさを否定なさりませんが、それを超えた、絶対的なたましいの安らぎへと、常にわたしたちを導かれているのです。

 

 

 

草や木、生き物の供養がしたい

f:id:kasinoki1957:20220107165124j:plain

正月、長男一家が住む家に行きました。昨年から居住し始めた家で、初めての訪問でした。庭の崖下は谷間で川が流れており、その向こうは鬱蒼とした森です。庭には何本かケヤキなどがそびえ立っています。

長男は、都心部の大学に勤務していますが、毎日出勤するわけではなく、自然の中で子育てをしたいと考えて、田舎暮らしをすることを決めたようです。

それはよいのですが、わたしは長男の家の庭に出ると、「供養をしたい」という強い思いに駆られました。かつて、そこに住んでいた人の供養ではありません。草木や動物の供養、土地の供養です。

庭の隅にはたくさんのマキが積み上げられていました。長男が伐採した木を割ったものです。彼は、庭でヘビに遭遇して殺したこともあると言っていました。生きていく上では、生き物を殺すのが止むを得ないこともあります。生き物を殺し、食することで、わたしたちは生を保っています。

ですが植物にも動物にも命が宿っています。その命を奪ったことに対する供養(慰霊)の思いは大切です。

長男の家の庭に立つと、生き物の悲しみのようなものが、わたしの胸に迫ってきました。

帰宅して、わたしは御宝前(御仏の前)で草木やヘビの供養をしました。お題目(南無妙法蓮華経)を唱えていますと、悲しみが癒され、胸中が温かいもので満たされていくことを感じました。

供養をすると、供養の対象だけではなく、供養する人自身も癒されていきます。自分や家族が幸せに生きていくためにも、供養のこころは大切です。

「自然保護」という言葉がありますが、わたしはこの言葉に違和感を覚えます。わたしたちは、自然の恵みをいただかなければ生きていけません。自然に感謝し、共に生きていこうという思い。それが供養の思いであると思います。自然の保護ではなく、自然の供養をしたい。それが、わたしの切なる思いです。

神への祈りと仏への祈りは、本当は違います

f:id:kasinoki1957:20220105183234j:plain

先日、池上本門寺の大堂で柏手を打って参拝している若者を見かけました。神社とお寺の違いがよく分かっていない人がいるようです。ですが、この区別は、実際難しいことがあります。。

「鳥居があるのが神社で、ないのがお寺」と言う人がいますが、一概にそうとは言い切れません。

本門寺の境内にある長栄堂には鳥居が立っていますが、ここでは、毎日法華経が読誦されています。長栄堂には長栄大威徳天が祀られていますが、この神さまは仏教系の稲荷神で、本門寺の守護神として安置されています。神ではありますが、仏教系ですので、このお堂の前でも柏手は打ちちません。

古来わが国では神道と仏教は分かち難く結び付いてきました。その区別がが明確になったのは、明治政府が国家神道という宗教を強引に作り、「神仏分離」、「廃仏毀釈」という政策をとって以降のことです。

中学校の国語の授業で「徒然草」の、仁和寺の僧侶が石清水八幡宮への参拝を思い立ったという内容の段を学んだときのことです。わたしは、新米の女性の先生にこんな質問をしたことがありました。

「仏教の僧侶が神社に参拝するというのは、おかしいのではありませんか」

先生は「それもそうね・・・」と言っただけで、明確な答えをもらえなかったことを覚えています。

日本の神々は、現世の繁栄に深く関わっています。京都の松尾大社は、酒造業者に深く崇敬されており、毎年新年、全国から酒造会社の代表が、「無事故で、よいお酒が醸造でますように」と参拝に来ます。

言うまでもなく稲荷信は商売繁盛の神として崇められ、デパートの屋上には稲荷神が祀られています。

ですが、仏教の最高位にある如来(『法華経』で言えば、久遠実成の本仏・釈迦如来)は、現世の物質的な幸せを超えて、人々が仏に成ることを願っています。如来は、わたしたちが事業繁栄や学業成就を願う対象ではありません。そこが神と決定的に異なるところです。多くの人は、如来像の前で現世の利益を祈っていますが。

仏教寺院に祀られている仏法守護の神々である、弁財天、大黒天といった神々については、まだ仏の世界に至っていない存在で、この世の利益を願ってもよいのですが、本来、仏は現世利益を祈る対象ではないのです。

日本に仏教が伝来した時点で、仏は異国の強力なパワーをもった神であると認識され、国を護ってくれる存在として崇められました。これは釈尊の教えからすれば、大いなる勘違いといってもよいことであったのです。

平安時代までは、仏教には鎮護国家の教えと言う色彩が強くありましたが、鎌倉期の道元親鸞日蓮といった祖師方によって、仏教は、釈迦本来の、人が仏であることに目覚めていく教えとして広まっていきました。とはいっても庶民の仏教信仰の中心は現世利益信仰にありましたが。これは現在でも変わりありません。

わたしは、あくまで人生の目的は仏としての自己に目覚めていくことであると考えていますので、経済的な繁栄や家内安全などを神に祈ることはいたしません。この世の幸福も大切ですが、それは無常なるものです。仏道を歩むというのは、永遠に失われることのない幸福を得ることであると思っています。

ですが神々の前で法楽を目的として読経をすることはあります。法楽とは、神仏を楽しませることを言います。真理の説かれている御経を聴くことは、神々にとって大きな喜びとなり、向上の糧となるのです。仏教から言えば、神々はまだ修行中の身なのです。

ある僧侶が聖天さまに法楽の御経を上げていたら、「御経はもういいから、甘いものをおくれ」という声が聞こえてきたという話があります。聖天さまは甘いものが好物なのです。もちろん読経も聖天さまは喜んでお受け取りになったでしょが。

神々に現世的な祈りをすることを、わたしは否定しません。ですが、この世の幸せを超えて、自己が仏であると言う真実に目覚める道を歩むことを、僧侶として周囲の方々にお勧めしています。

 

 

 

初詣と祈り

f:id:kasinoki1957:20220103162616j:plain

多くの人々が、明治神宮成田山新勝寺といった大きな社寺に初詣に出かけます。

初詣は本来、居住する地域の氏神様に参拝するのが習わしですが、近代、鉄道会社が大きな社寺へと人々を誘導しはじめました。京浜急行電鉄大師線はその一例で、川崎大師平間寺に参拝客を呼び入れるために作られたといってよいようです。その結果、初詣は、信仰というよりも観光化していきました。

教え子の話では、近年、正月の社寺は、若者にとっては、神仏にお参りする場所ではなく、晴れ着を着て街の賑わいを楽しむため、仲間と待ち合わせをする場所になっているそうです。実際、社寺に赴きながら、神仏に手を合わせることをしない若者もいるそうで、びっくりです。

ほとんどの人は、社殿や仏殿の前で、手を合わせて諸願が成就することを祈りますが、小銭を賽銭箱に投げ入れてお願いすれば、願いが叶うと本気で思っているのでしょうか。缶コーヒーひとつを買うほどのお金で、病気が平癒したり、志望校に合格したりするというのは、かなり虫のいい話です。社寺にお参りすれば、所願が成就すると本気で信じている人は、ほとんどいないでしょう。

初詣は、家族が絆を深める行事や娯楽となっているようです。

初詣というのはその社寺にその年、初めて参拝することです。ですがその後、来年の正月まで、一切その神社を参拝することなく、初詣がその年の最終詣となっている人は多くいます。このような人にとっては初詣は、信仰ではなく、レジャーなのでしょう。

中には少数ですが、本気で神仏の実在を信じ、心願成就を祈っている人もいます。そのような人は、毎月神社に参拝し、家でも神仏をお祀りしています。

晦日みそか)参り」というものがあります。毎月、31日もしくは30日に氏神さまに参拝し、その月を無事に過ごせたことを感謝し、所願の成就を神さまに祈る行為です。雨であろうが雪であろうが毎月欠かさずお参りをすると、大きな霊験があると言われています。

わたしは、本気で神仏と向き合っています。神仏が実在するのは当たり前のことであると思っています。ですが神仏に自己の現世的な利益を祈ることはしません。

本日は要唱寺のZoom新年祝祷会(しんねんしゅくとうえ)でした。そこで世界の平和を祈願しましたが、個人的な祈りはしませんでした。

それよりも大切なのは、自己の内なる力に目覚めていくことであると考えています。この目覚めの過程で、神仏の加護を感じることはあります。本日の祝祷会で唱題をしていますと、唱題の声がおのずと力強く大音声(だいおんじょう)となり、神仏との響き合いを実感しました。

現世利益の祈りはしせんが、わたしは、諸仏、諸天善神に、ご加護いただいていることについて、日々深く感謝しています。

仏道の目的は、みずからが仏であることに目覚めていくことにあります。この過程を真摯に歩んでいますと、祈らずとも神仏は、加護をしてくださいます。