体験する仏教  

ずっと、ずっと求めていたブッダの智慧

供養についての誤解

f:id:kasinoki1957:20220110162037j:plain

コロナ禍の中で、葬儀のかたちは大きく変化しています。お通夜をしない一日葬が増加しています。

直送も今後さらに増えていくことでしょう。直送は「じきそう」もしくは「ちょくそう」と読みますが、病院で亡くなつた人の遺体を直ぐに火葬場に運び、荼毘(だび)に付すことを言います。火葬炉の前で僧侶が読経することもありますが、多くの直送には宗教色がありません。

葬儀時の僧侶の読経を単なるセレモニーと捉え、「過去の因習に囚われて、そこに費用をかけるのはもったいない」と考える人が増えているようです。

果たして、僧侶の読経は儀礼に過ぎないものなのでしょうか。

読経は亡き人の供養、すなわち慰霊のためになされます。死後、亡き人の意識が消えて無くなるのなら慰霊する必要はありません。葬儀は遺された人の心に区切りをつけるために営めばよいのです。遺族の悲しみを癒すのは、僧侶でなくて心理カウンセラーであってもよいでしょう。

しかし、わたしは自己の修行体験から、死後もたましいが存続することを実感しています。そして、そのたましいを癒すことの必要性を感じています。

信頼できる「日本人の意識調査」からすると、「死後の生」を認める若者が増えています。わたしは、そのような若者からこんな質問をされたことがあります。

「お坊さんの供養は、本当に亡き人に届いているのでしょうか」

これは、僧侶にとって厳しい問いです。わたしは「もちろん、どの僧侶の供養の読経も亡き人に届いています」とは答えられませんでした。

葬儀、法要時にカセットテープレコーダーに吹き込まれた読経の声を流す僧侶がいるという話を聞いたことがあります。わたしは耳を疑いましたが、事実です。

葬儀時の法話にしても、「今度、本堂を新築するのでお布施をよろしく」といった話しかしない僧侶もいます。

このような状況では、死後のたましいの存在を認める人であっても、葬儀時の僧侶の読経や法話は必要ないと思う人がさらに増えていくことでしょう。

もちろん、まじめに葬儀、法要を営んでいる僧侶はたくさんいます。ですが、威儀を正して朗々と読経すれば供養、慰霊になるというものではありません。

供養の力を養うために、わたしは読経、唱題に精進しています。精進するなかで、供養の唱題をしていると、亡き人のたましいが癒され浄化されることを感じるようになってきました。とはいっても、わたしは未熟です。さらに精進を重ねていくつもりです。

この私の話を「思い込みに過ぎないだろう」と捉える人もいるでしょうが、いっぽうでは、本当にたましいに届く供養ができる僧侶がいるのなら、ぜひその僧侶に供養を依頼したい思う人もいるでしょう。その思いは理解できますが、そこには一つ、供養についての誤解があります。それは、葬儀の主役は僧侶であるという誤解です。

わたしは、葬儀、法要での読経を依頼された場合に、まず、葬儀、法要の主役は僧侶ではなく、遺族であるということをお伝えします。

「高額なお布施をして、信頼できるお坊さんにお経をあげてもらったから、おじいちゃんは成仏したに違いない」と言う人がいますが、それは誤解です。大事なのは、どれだけお金をかけたかではなく、どれだけ遺族が祈りに心を込めたかであるのです。

供養力のある僧侶は、ガイドです。ガイドと共に、残されたた人が手を合わせ唱題し、故人の慰霊をするとき、はじめて、おじいちゃんは「ありがとう」といって微笑み、癒され浄化されていくのです。遺族の故人に向けられた深い祈り。それが供養にとって何よりも大切であるのです。

本当のたましいの供養をすると、供養される人と共に供養する人も癒されていきます。

僧侶と共に多くの人たちが、心を込めてたましいの供養する時代が到来することを願い、精進をして参ります。