世界平和の祈り
ウクライナの状況を思うと胸が痛む日々が続いています。
今、多くの人々が世界の平和を祈っていることと思います。
「祈ることくらいしかできない」と言う人がありますが、この言葉には、「祈りには効果がある」という確信はありません。はっきりと「祈ってもしょうがない」と言う人もいます。
ですが、わたしは、平和の祈りをする人を素晴らしいと思います。世の中には、自分のことだけにかまけて生きている人が多くいるのですから。
さて、本当に祈りには効果がないのでしょうか。実は、祈りについての科学的な研究が行われており、祈りが他者に及ぼす効果が確認されているのです。
医療ジャーナリストのリン・マクタガードの著作『パワー・オブ・エイト』(ダイヤモンド社刊)の帯には、次のように本書が紹介されています。
「病気の人を癒そう、世界から紛争をなくそう、という思いから始められた集団で意識を送る実験。世界中に参加者を募った大規模実験から、わずか8人の小規模実験まで規模を変え、ターゲットも植物の種子から人間、世界の紛争地域までさまざまに変えて得られた結果は、あまりに素晴らしく、予測を超えたものだった!」
他にも医学博士のラリー・ドッシーなどの優れた祈りについての研究があります。ラリーには『祈る心は治る力』(日本教文社刊)などの著作があります。
彼らの研究では、祈られた人だけではなく、祈った人にも明らかな癒しの効果が見られたことも報告されています。
先日、斉藤大法上人とジャカルタのエルフィナ妙布上人の呼びかけで、ウクライナ問題の収束に向けて、インターネット上で僧俗を問わず複数の方々と唱題による世界平和の祈りをしました。
祈らせていただいて、わたしは祈りがウクライナの人たちに届いた実感を得ました。「それは思い込みでしょう」と言われれば否定はできません。ですが唱題の声は自ずと変化し、重たかった唱題の声が、最終的に安らかな声となったのは事実です。
唱題中はただひたすら唱える南無妙法蓮華経と一つになる「無願の唱題」をしました。先のラリー・ドッシーの著作には、「~でありますように」という祈りの言葉を捨てた「沈黙の祈り」が充実した祈りとして紹介されていますが、これは「無願の唱題」と相通じる祈りであるといってよいようです。
一人の祈りには限界があるかもしれないけれど、確かに祈りには力がある。そうわたしは実感しています。