秋分の日は国民の祝日です。「国民の祝日に関する法律」には、各祝日の主旨が定められていますが、「秋分の日の主旨は?」と問われて答えられる人は、ほとんどいないのではないでしょうか。
「先祖を敬い、亡くなった人をしのぶ」。これが、法律で定められたこの祝日の主旨です。このことをわたしはつい最近、知ったのですが、「日本はやはり仏教国なんだなあ」と感じました。
秋分の日を中日とした前後三日間、計七日間は、古来、秋彼岸と呼ばれ、日本人は墓参をし、お寺に出向き、先祖供養をしてきました。彼岸の前半は、わたしが所属する宗派、日蓮宗の宗務院は休業します。それは、職員のほとんどが僧侶であるので、お彼岸の供養で多忙になるからです。
この期間は、本来は仏教徒が彼岸に渡るための修行をする期間です。彼岸とは彼方の岸。そこは迷いを脱し、生死を超えた目覚めの世界です。
いっぽう煩悩に満ちたわたしたちの住む世界は此岸(しがん)と言い、これは、こちら側の岸という意味です。彼岸は迷いの世界の岸から目覚めた世界の岸へと渡るための修行をする期間であるのです。
修行はおろか先祖への敬いの気持ちを持つこともなく、この期間を過ごす日本人が増えているようですが、それでもこの期間、多くの墓所には花々が生けられています。
この期間、わたしは我が家の先祖だけではなく、僧侶として、縁ある方々の供養をさせていただきましたが、昨日は墨田区、両国にある東京都慰霊堂とその傍らに建立されている関東大震災で亡くなった子どもたちの慰霊碑に赴き、読経、唱題をしました。
東京都慰霊堂は、関東大震災による遭難死者五万八千人の遺骨を納めるために作られ、そののち、東京大空襲などによる殉難者、約十万五千人の遺骨も合わせて納められた霊堂です。
この日の夜は、わたしの修行の師、斉藤大法上人が住職を務めている要唱寺のZoom彼岸会(ひがんえ)がありました。
この彼岸会は、本来の彼岸の意味を踏まえた新しい形の彼岸会です。要唱寺のHPから、そのコンセプトについて記された文章の一部を引用します。
当寺院の彼岸会は、仏教のほんらいの意味に照らして、改めて彼岸会を問い直し、創ってみたいと思います。特に①彼岸のほんらいの意味や目的が曖昧になっている、②お坊さん任せの読経(お坊さんが、唱える人、在家の方は、聴く人と分かたれていては、仏道は、空洞化し、宗教依存をつくりだす素地となっている) 、という在り方を修正すべきだと思っています。