体験する仏教  

ずっと、ずっと求めていたブッダの智慧

死後を視野に入れて生きる

 浄土真宗である我が家の菩提寺に法要で参った折、本堂に「千の風になって」が静かに流れていたことがありました。この曲が話題になっていたころのことです。

 死後について「千の風に、千の風になって、あの大きな空を吹き渡っています」と秋川雅史さんが歌うこの曲の歌詞は「死後はお浄土に往く」という浄土真宗の教えとは、まったく異なったものです。

 浄土真宗の僧侶の多くは、死後の世界、「極楽浄土」を物語として捉えているようです(実際にそう語っている僧侶がいました)。憎しみも怒りもなく、夢を見ることもない「永眠」を浄土と捉えているのでしょうか。

 臨済宗の僧侶にも、こう語っている方がありました。

「葬儀は死者のためにするのではありません。遺された人のためにするものです。遺族の悲しみを癒し、遺族が心の整理をするためにするのが葬儀です」

 僧侶の務めは、遺族に寄り添い、遺族の心をケアすることにあるということなのでしょう。死後の御霊(みたま)の実在を認め、あるいは実際に感じ、供養の読経をしている僧侶は少ないと言ってよいようです。宗派によってその比率は異なるとは思いますが。

 わたしの所属する日蓮宗は「死後の生」を認め、あるいは感じる僧侶が多い宗門のようです。わたしもその一人です。

 わたしの供養体験は、このブログの記事「ほんとうの供養がしたい」や「鎌倉での供養」などで紹介してきました。

 葬儀、法要で供養のお題目を唱えていますと、最初から明るく澄んだお題目になることがあります。このような場合、供養される御霊は、生前、他者に対して怒ったり憎しんだりする思いが希薄であったようです。

 いっぽう自分に酷いをした人に対して「許せない!」という強い思いを持ち続けて他界した御霊へのお題目は、苦渋に満ちて重たくる暗いものとなるようです。

 これは最初、わたしの思い込みや妄想なのではないかと思っていました。ですが、何の情報も得ていない亡き人の供養をしていて、お題目に映じたの亡き人の心の様子を遺族にお伝えすると、次のように言われることがあり、わたしの思いは変わりました。

 「何で分かるのですか?」と不思議そうな顔をされたり「やはり、お坊さんは何もお伝えしないでもお分かりになるのですね」と頷かれたり・・・、このようなことが度重なったのです。

 供養をさせていただいてきて、今つくづくと感じるのは、他者への怒りや憎しみを捨て他者を許してあの世に帰ることの大切さです。

 ブログ記事「闇バイト強盗事件の犯人を許せますか」を読んで、次のような感想を寄せてくださった方がありました。

「すべての人を愛する必要はないと思います。誰しもこれが普通です」

「私自身が過去の人生で、良くない扱いを受けた人を許そう愛そうとは思わないで    す」

 このように率直な感想を伝えていただけることは、私にとって学びになり、大変にありがたいことです。この感想については、次のようなことを感じました。

 このブログのタイトル中の言葉は「許せますか」で「愛せますか」ではありません。「愛すること」は「許すこと」の先にあります。愛する以前に許せない人がいることは普通のことです。ですから死後に重たく暗い世界に行くのも普通のことであるのです。その暗さには深浅がありますが。

 仏の道を歩むということは、この「普通」を超えて、他者を許して心を澄ませていくということです。わたしは他者に仏の道を歩むことを強要しようとはまったく思っていません。ですが死後、人を許せずに暗い世界にいる御霊がいること実感すると、人を許すことの大切さを思わずにはいられません。

 人を許せないのは普通のこと。許すことは容易ではありません。ですが、わたしはお題目を唱える修行をしてきて、自ずとこれが出来るようになってきました。そして気がついてみたら、たましいを救済する供養(わたしは器で、救済するのは、みほとけですが)ができるようになっていました。

 すべての人を愛することは、すべての人を許すことより更に難しいことです。ですが仏道を歩む人が、これを「必要のないこと」と思ったなら、真に仏道を歩んでいるとは言えないでしょう。仏道を歩むとは、仏に成ることを目指すということ。仏とは、すべての人を分け隔てなく愛する存在であるのですから。

 わたしは、誰彼の区別なく仏道を歩むことを勧めるつもりはありません。ですが、次のようにはお伝えしています。

 「もしあなたが「死後の生」を認めているのなら、死後を視野に入れて生きることをお勧めします。できる限りでよいので「他者を許せない」と思う心を捨てて生きること。そしてできる限りでよいので人間、その他のいのちへの愛を拡げていくこと。それが死後を視野に入れて生きるということです。このような生き方をしていれば、きっとあなたは死後、平安で明るい世界に住むことができるでしょう」

 「では、私に酷いことをした人は死後どうなるの?」そう問う人もあるでしょう。

 法華経に「還著於本人(げんぢゃくおほんにん)」という言葉があります。これは「他者を呪ったり害したりした行為は、それを為した本人にそのまま返ってくる」という意味です。

 仏は人を裁きません。私たちも人を裁く必要はありません(社会的な法による裁きは現世において必要でしょうが)。自らが為した行為は、自らが責任をとって引き受けなければならない。それが仏の教えです。