体験する仏教  

ずっと、ずっと求めていたブッダの智慧

釈尊の祈り

f:id:kasinoki1957:20220321150130j:plain

釈尊は、世間一般で言われている祈りをなさいませんんでした。弟子たちにも「祈りなさい」と言われませんでした。釈尊がなされたのは、瞑想です。

国語辞典は、「祈り」をつぎのように定義しています。

㊀〔自分の力ではどうしようも無い時に〕神仏の力にすがって、よい事が起こるように、願う。㊁他人の上によい事が起こるように、こころから望む。(『新明解国語辞典』)

ほとんどの宗教は、上記の㊀の意味の「祈り」を基盤としています。宗教をこの祈りと切り離して考えることはできません。よき事を願う祈りの無い宗教。そのような宗教に多くの人は魅力を感じることはないでしょう。しかし、初期仏教は、よき事を願う宗教ではありませんでした。

日本で仏教が繁栄してきたのは、仏教にこの祈りが導入されたからです。わたしが所属する日蓮宗のお寺では、檀家や信徒の家内安全、身体健全などを祈り、祈祷札を授与しています。

初詣で寺院に参詣して、よきことが叶いますようにとを祈らない人は、まずいないでしょう。

ですが、釈尊の教えは、本来、願いが成就することを目的としてはいませんでした。

仏教研究者の糸川裕司氏は「ただ在るだけでfulfilled」というのが仏教だと言っています。糸川氏は、このことをつぎのようにも表現しています。

ただ存在するだけ、ただ、いま・ここに在って呼吸をしているだけで、それだけで「十分に満たされている」という、この世における居住まい方。(『だから仏教は面白い』)

これが仏教ですと言ったら、「えっ、病気の平癒や、商売繁盛を祈ってくれるのが仏教じゃないのですか。じゃあ、いいです」と言って多くの人がお寺を去っていくことでしょう。

祈りたい。祈ってほしい。そのような気持ちはよく分かります。わたしは息子が大病を患って死ぬこともあり得た時、祈るような気持ちで病院で息子に付き添っていました。

ですが、唱題の道を歩んでいて、「ただ在るだけでfulfilled。満たされている」ということが実感されるようになってきました。唱題は「願いを叶えていく道ではなく、願いを超えていく道」と表現できるのではないかと思います。

最初は五分の唱題でも辛く、我慢大会に参加している気分でした。それが、しだいに唱題をしていると心が静まり、唱えている南無妙法蓮華経とひとつになり、意識の深い所とつながっていく感覚を覚えるようになりました。唱題は瞑想であると実感しました。

それは「無我なるわたし」に目覚める体験といってもよいかと思います。ただひたすら唱題していると、わたしは、年齢も性別も立場も何もない「わたし」となります。そして、みほとけのいのちが腹の底から涌出してきます。

わたしは、世界平和の祈りに参加するときも、この唱題という禅定・三昧(深い瞑想)に入り、ただ妙法(妙法蓮華経)とひとつになる唱題をしています。唱題中に世界平和を祈ることはありません。そのときの唱題はわたしが唱える唱題ではなく、みほとけが唱える唱題であると感じられます。

この「無願の唱題」は、「祈りなき祈り」と言ってもよいのではないかと思います。

無我に目覚めて、何も願わず、ただ瞑想している釈尊は「祈りなき祈り」をなされていたのではないか。そう感じます。

さて、ここまで読まれて、「『無我なるわたし』とか『祈りなき祈り』って、どういうこと?」と思われた方もあるかもしれません。この点については、次回以降の記事で、さらに詳しくお伝えしようと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

世界を平和にする祈り ー 我が心の内なるプーチン ー

f:id:kasinoki1957:20220318205027j:plain

 

昨日、テレビのニュースでウクライナにロシアが軍事侵攻する様子を視ていると、妻がチャンネルを替えていいかと聞きます。こんな時は、決して妻を批判して「君は世界情勢が気にならないのか」などと言ってはなりません。家庭内戦争が勃発します。何よりも平和が大切です。

実は妻は、ウクライナの状況に心を痛めていたのでした。辛くてニュースの映像を見ていられないのだと言います。さらには、ロシアの大統領に対しての憎しみが募るので、それも嫌で、チャンネルを替えてほしかったのだということでした。

妻は、憎しみがこれ以上深くなったら、大統領を呪詛してしまうかもしれないと言います。恐ろしいことです。わたしは、家庭平和のために、妻を激怒させぬよう細心の注意を払わねばなりません。いや、その前にしなければならないのは唱題です(そのわけは、後に述べます)。

釈尊は「怒らないことによって怒りに打ち勝て」と言われました。(『ダンマパダ』)自己や他者を傷つける行動に対して、はっきりとノーと言わなくてはならない時があります。ですがその時、相手に怒りや憎しみの心をもってノーと言えば、事態はさらに悪化することになるでしょう。

祈りの時には、酷い国と可哀そうな国といった二元対立の心を持つとネガティブな感情が生まれ、純粋な平和の祈りにはなりえません。

わたしは、唱題(南無妙法蓮華経を唱えること)による祈りをしていますが、祈りの中で何かを願うことはありません。祈りの仲間と共に世界平和の祈りをするときにも、唱題中に「みほとけよ、世界に平和をもたらしてください」願うことはありません。

それは、家庭平和から世界に平和に至るまで、平和は外に求めるものではなく、自らの内に求めるものであると感じているからです。

天台大師や日蓮聖人は、私たちの一瞬の思いの中に地獄、修羅、天、菩薩といったあらゆる世界が在り、わたしたちは常に世界のすべてとつながっている言われています。にわかには信じがたいことです。ですが唱題の道を歩んでいると、上は仏界から下は地獄界までを、私たちは心の内に具しているということが体感されるようになってきます。

法華経は』は誰もが内に、仏性、すなわち仏としての本質を持っていると言います。唱題していると、自ずとこの仏性が呼び起されてきます。また同時に、唱題していると我が内なる修羅、即ち激しい闘争心や怒りの世界に妙法(妙法蓮華経)の光が当たり、その心が癒されます。

このことは自己のはからいを超えて、妙法によって自ずと為されます。そこに自己の意図が入り込む余地はありません。それゆえ、わたしは、ただひたすら妙法と一つになる無願の唱題をしているのです。

わたしたちの心が世界のすべてとつながっているとすると(このことは、現代の深層心理学も言及しています)、我が心の中の修羅界が癒されて「わたし」が平和そのものとして在るとき、その自己の心の平和は世界の平和と即つながることになります。

唱題による世界平和の祈りをすること。それは、わたしにとって、我が心の内なるプーチンの闇を妙法の光で照らし、癒すことにほかなりません。

もとより、わたし一人の唱題でウクライナ問題を解決することはできません。しかしわたしの唱題が、わずかではあってもそこに光をもたらしているのではないかと感じています。

戦争の首謀者に怒りや憎しみを抱いてする反戦平和運動は、新たな戦争の種を蒔くこととになりかねません。大切なのは「すること」とはありません。平和そのものとして「在ること」です。

「憎しみの心を捨てずに世界平和を願っても、平和が訪れることはないのだよ」そう妻に上から目線で言えば、我が家に平和が訪れることはないでしょう。

唱題によって世界や家庭を平和にしようとするのではなく、唱題と一つになり、平和そのものの唱題を唱え、平和そのものとして在る。そのような唱題をしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何に祈るのか ー 南無妙法蓮華経の祈り ー

f:id:kasinoki1957:20220317213010j:plain

祈りについての記事に複数の方からコメントをいただきました。今の時期、祈りに関心を抱いている人が多いようです。

祈る際は、特定の宗教を信仰していない人でも、多くの場合、漠然と人の姿をした神や仏を思い描いて祈りを捧げているのではないでしょうか。

終戦直後、多くの新宗教が興りました。その中に「電信教」という宗教があり、御祭神はトーマス・エジソンであったといいます。ビックリです。もっとも、わが国では吉田松陰東郷平八郎など、人そのものが神として神社に祀られていますから、そう驚くことではないのかもしれませんが。

ちなみに日蓮宗には、法華経を篤く信仰した、安土桃山時代の武将、加藤清正を清正公(せいしょうこう)という呼び方で、仏法守護の神としてお祀りしている寺院があります。現在、大本山池上本門寺では、清正公を祭祀するお堂を建設中です。

さて、今までの記事では、わたしがどのような存在の前で祈っているのかを明確に述べてきませんでした。わたしは祈りの際、人格神的なイメージを抱くことはありません。

わたしの祈りの対象は妙法蓮華経です。妙法蓮華経は経典(『法華経』の正式名称が『妙法蓮華経』です)ですが、日蓮聖人は、妙法蓮華経の五字は経典を示す文字ではなく、永遠の仏陀のいのちそのもの、言い換えれば宇宙根源の法であると説かれました。日蓮聖人は『法華経』を単なる経本ではなく、御仏(みほとけ)そのものとされています。

わたしは、南無妙法蓮華経を中心に、如来、菩薩等の名が書かれたれた大曼荼羅御本尊(だいまんだらごほんぞん)の前で祈っています。冒頭の写真は自室に掲げられた大曼荼羅御本尊です。その前に安置されているのは日蓮聖人座像ですが、この尊像に祈っているわけではありません。

宇宙のどこかに人の姿をした金色の光を放つ永遠の仏陀が鎮座していて、わたしたちを救済してくださるというわけではありません。ですが、あらゆるいのちをいのちたらしめている、いのちの本源、宇宙根源の法は、厳然として存在している。そうわたしは実感しています。それを仏、永遠の仏陀と呼んでもよいのでしょうが、言葉で正確に表現することは不可能であると感じています。

宇宙本源の法である妙法蓮華経に、わたしは祈っています。祈りのことばは南無妙法蓮華経です(南無とは、端的に言えば「いのちを預けます)と言う意味です)。

祈るといっても、妙法蓮華経に何かをお願いすることはありません。ただひたすら妙法蓮華経と一つになる。そのような思いでお題目(南無妙法蓮華経)を唱えています。どこか遠い所にいらっしゃる仏に呼び掛けているという感覚はありません。

法華経』は、誰もが例外なく身の内に仏性(仏としての本質)を持っていると言います。そうであるなら、仏は外に求めるものではなく、わが身の内に求めるべきものでありましょう。わが身の内にある仏としての本質を涌出させるために唱えるのがお題目であると、わたしは師から教えられました。

全身全霊で南無妙法蓮華経を唱えていると、腹の底から自ずと南無妙法蓮華経が涌き上がってくるようになりました。内なる仏性が呼び出されるといったらよいのでしょうか。南無妙法蓮華経が涌出してきます。

日蓮聖人はつぎのように言われています。

「己心の妙法蓮華経を本尊とあがめ奉りて我が己心中の仏性、南無妙法蓮華経と呼び呼ばれて現れ給うところを仏とは云うなり」(『法華初心成仏鈔』)

ご本尊は自己の外に軸として掲げられていますが、それは同時に自己の内に存在するものでもあるのです。涌出する唱題。これは外なる仏に「~でありますように」と祈る南無妙法蓮華経ではありません。

釈尊は「自己を燈明とし、法(真理)を燈明とせよ」と言われました。救われるために自己の外に在る神やご自身に向かって祈れとは言われていません。

自己が仏であることに目覚めていくのが南無妙法蓮華経を唱える祈りです。「世界が平和でありますように」と祈るのではなくて、平和そのものになるのが唱題による祈りです。

この祈りこそが真に世界平和の実現につながる祈りであると実感しています。このことについては、次回の記事で詳しく述べることにいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

祈りは届く

f:id:kasinoki1957:20220310155345j:plain

昔の話ですが、妻と居間で口論して、「もう君とは一生、口を利きたくない」と腹を立て、ふすま一枚隔てた隣室に引き籠ったことがあります。しかし、しばらくすると反省モードになり、「言い過ぎた。悪かったな」と、かなり深く悔いました。そして心の中で妻に謝りました。その後、ふすまを開けると、妻は私を見て言いました。

「ふすまの向こうであなたが思っていたことは分かっているわ。許してあげる」

直に言葉に出さなくとも、思いは通じるのだな、と実感しました。

妻は人の思いをキャッチすることが上手なようです。電車の中で何となく振り返ると、一人の紳士が、妻が床に落としたハンカチを拾い上げ、妻に渡そうとしていたことがあったそうです。紳士が「ハンカチが落ちましたよ」と妻に声を掛ける直前に、彼女は紳士の思いをキャッチしたのでした。

特に妻に特異な能力があるということではありません。誰でも多かれ少なかれテレパシー能力をもっているのではないでしょうか。

最近はこんな体験をしました。

中学三年生のショウタ(仮名)が高校受験をしましたが、十分に力を発揮できるよう、彼が試験会場で問題を取り組んでいる時間帯に祈りの唱題をしました。午前と午後の二回祈りました。

ショウタは入試直前の模擬試験で合格ラインに達していなかったのですが、試験中は落ち着いて集中でき、力を出し切ることができたということでした。

私自身も午後の唱題で手ごたえを感じました。唱えている唱題の声が、朗々として大きくなり、ショウタが力を発揮していることを直感したのです。

ショウタは合格しましたが、その報告の際、「先生が祈ってくれていたので、安心して試験に取り組めました」と言っていました。彼が集中できたのは、事前に祈ることを伝えていたので、単なる安心感によるものかもしれません。ですがわたしの唱題が変化したことは事実で、ショウタも実際に私の祈りを感じていたようです。

距離に関係なく祈りは届く。そのようにわたしは実感しています。祈りとは「集中した強い思い」です。

冒頭の妻がわたしの思いをキャッチした話は、祈りとは無関係のように見えるかもしれません。ですが、思いが届いたという点において、本質的には祈りと同様のことであると考えてよいでしょう。

深層心理学は、個人的無意識を超えて普遍的無意識があり、この深い意識レベルでは、人はつながっていてワンネスであるといいます。心理学者のユングは、大学の最終講義で「わたしはあなた方であり、あなた方はわたしです」と言ったそうですが、普遍的無意識のレベルで、すべての人はつながっているということを言いたかったのでしょう。

祈りは「テレパシックに相手に伝わる」と表現できますが、「深い意識のレベルで相手に届く」とも表現できます。

祈ることは誰にでもできます。ですが純粋に祈るのは難しいことです。それはネガティブな感情が入り込んでしまうことがあるからです。

前回の記事で先日、世界平和の祈りをしたことをお伝えしましたが、世界平和を祈るにあたって、不安や恐れが混入したり、ある国に対する怒りや憎しみを抱いてしまったりすることもあります。

そうならないためには、自我を超えて平安のなかで祈ることが必要となります。

もちろん「世界が平和でありますように」と言葉にして祈ってもよいのですが、願いを言葉にして祈ると、どうしても自我のレベルでの浅い祈りとなってしまいます。このレベルで祈るとネガティブな感情が入り込みやすくなります。また深層意識の次元で他者とつながり、響き合うことはできません。

そこでわたしは、瞑想、仏教的に言えば禅定、三昧(さんまい)の次元に入って意識を深め、静寂のなかで無願の唱題をしています(唱題中に願いを抱いていると、意識の深い次元に入れません)。

あまり知られていませんが、唱題は禅定・三昧です(禅定がさらに深まった状態が三昧です)。

世界平和のための唱題による祈りをした際、最終的に唱題は安らかなものとなり、わたしは、意識の深い次元でウクライナやロシアの人たちとつながり、祈りが届いたと感じました。

言うまでもなく、わたし一人の祈りで世界に平和をもたらすことはできません。また、わたしの唱題の深まりは、まだまだです。ですが、唱題による祈りで、何らかの良き影響を世界に及ぼすことができたという実感はあります。

祈れることのありがたさを、今、かみしめています。

 

 

 

 

 

世界平和の祈り

f:id:kasinoki1957:20220309114349j:plain

ウクライナの状況を思うと胸が痛む日々が続いています。

今、多くの人々が世界の平和を祈っていることと思います。

「祈ることくらいしかできない」と言う人がありますが、この言葉には、「祈りには効果がある」という確信はありません。はっきりと「祈ってもしょうがない」と言う人もいます。

ですが、わたしは、平和の祈りをする人を素晴らしいと思います。世の中には、自分のことだけにかまけて生きている人が多くいるのですから。

さて、本当に祈りには効果がないのでしょうか。実は、祈りについての科学的な研究が行われており、祈りが他者に及ぼす効果が確認されているのです。

医療ジャーナリストのリン・マクタガードの著作『パワー・オブ・エイト』(ダイヤモンド社刊)の帯には、次のように本書が紹介されています。

「病気の人を癒そう、世界から紛争をなくそう、という思いから始められた集団で意識を送る実験。世界中に参加者を募った大規模実験から、わずか8人の小規模実験まで規模を変え、ターゲットも植物の種子から人間、世界の紛争地域までさまざまに変えて得られた結果は、あまりに素晴らしく、予測を超えたものだった!」

他にも医学博士のラリー・ドッシーなどの優れた祈りについての研究があります。ラリーには『祈る心は治る力』(日本教文社刊)などの著作があります。

彼らの研究では、祈られた人だけではなく、祈った人にも明らかな癒しの効果が見られたことも報告されています。

先日、斉藤大法上人とジャカルタのエルフィナ妙布上人の呼びかけで、ウクライナ問題の収束に向けて、インターネット上で僧俗を問わず複数の方々と唱題による世界平和の祈りをしました。

祈らせていただいて、わたしは祈りがウクライナの人たちに届いた実感を得ました。「それは思い込みでしょう」と言われれば否定はできません。ですが唱題の声は自ずと変化し、重たかった唱題の声が、最終的に安らかな声となったのは事実です。

唱題中はただひたすら唱える南無妙法蓮華経と一つになる「無願の唱題」をしました。先のラリー・ドッシーの著作には、「~でありますように」という祈りの言葉を捨てた「沈黙の祈り」が充実した祈りとして紹介されていますが、これは「無願の唱題」と相通じる祈りであるといってよいようです。

一人の祈りには限界があるかもしれないけれど、確かに祈りには力がある。そうわたしは実感しています。

 

 

 

 

祈りの奥義 ー目覚めれば浄土ー

f:id:kasinoki1957:20220224145620j:plain

日蓮聖人の主著『観心本尊鈔』で、日蓮聖人は『法華経』の教えを踏まえて、次のように記されています。簡単には信じられない文です。

私たちの住むこの世界は、火災・水災・風災に脅かされることもなく、成立し、変化し、破壊され、無に帰するという宇宙の循環をも超えた、変化することのない永遠の浄土である。(日蓮宗宗務院伝道部発行・「『観心本尊抄』に聞く」の現代語訳による)

コロナ禍で大変な思いをしている人に、「この世界は永遠の浄土なんだよ」と言うことができるでしょうか。コロナが収束したとしても、常にわたしたちは自然災害の脅威にさらされながら生きています。

「この世界が永遠の浄土である」というのは、日常の感覚では理解し難いことです。実は、これは心の中にある仏の世界に目覚めたときの真実を言ったものであるのです。

ではどうしたら心の中にある仏の世界に目覚めることができるのでしょうか。目覚めは唱題すること(南無妙法蓮華経を唱えること)によって起こるというのが日蓮聖人の教えです。

ところが、わたしは長年唱題をしてきましたが、「仏の世界に目覚める」とう感覚を持ち得ませんでした。それはなぜか。唱題に願いを込めていたからです・

願いを持つことを否定しているわけではありません。病に罹れば平癒を願うのは当然のこと。受験に臨んでは合格を願うのは当たり前でしょう。ですが、唱題には願いを混入させない。なぜなら、心の中にすでに永遠の浄土が存在しているからです。願ってこれから建立(こんりゅう)するのではありません。厳として今、心の中に存在しているのです。そのことに目覚めていくのが唱題です。

無願の唱題をしていると、自ずと南無妙法蓮華経が腹の底から涌いてきます。これは大いなる御仏の慈悲と智慧が涌き出てくるということです。このことを日蓮聖人は次のように言われています。

己心の妙法蓮華経を本尊とあがめ奉りて我が己心中の仏性、南無妙法蓮華経と呼び呼ばれて現れ給うところを仏とは云うなり云々(『法華初心成仏鈔』)

仏性とは「仏としての本質」です。仏性に目覚めていくのが無願の唱題です。

風が吹きすさび、横殴りの雨が降りしきる嵐の中に立っていても、心の中は静寂で平安で満たされ、大地にたじろぐことなく微笑んで立っている。日蓮聖人の唱題は、譬えれば、そのようなものであった気がします。

己の心中の仏性が現れ出ると、困難を乗り越える智慧は自ずと涌いてきます。静寂と平安に満たされて唱題をしていると、いつしか嵐は静まり、日の光に照らされて在ることに気づきます。

無願の唱題。これは祈りの極意、奥義です。繰り返しますが、苦しいとき、辛いとき、そこから抜け出したいと願うのは当然のこと。願ってよいのです。ですが南無妙法蓮華経はその現世的な苦の次元で唱えるものではありません。「遥か遠くではなく内に、未来ではなく今ここに在る仏の世界」に目覚めるために唱えるのです。この内なる次元とつながると、必ず、外なる世界も自然と整っていきます。

人は外的な環境が整うことによってはじめ平安を得て幸せになれると考えていますが、これは法華経からすると大いなる勘違いです。内面の仏の世界に目覚めることによって、自ずと外界は整ってくるのです。

現世的な願いを持ちながら唱えるのが南無妙法蓮華経ではありません。釈尊の修行の内容とその結果得られた悟りのすべてが自然と譲り与えられるのが本当の唱題であるのです。願いを叶えたいと思いながら唱える南無妙法蓮華経は、きれいな水の中にあって、喉が渇いたと叫んでいるようなものです。

 

無願の唱題

 

f:id:kasinoki1957:20220221003226j:plain

この世の苦しみは、貧・病・争、すなわち、貧しさ・病気(怪我も含める)・人との争い(対人関係)の三つの範囲に収まると言われます。戦後、多くのお題目系の新宗教は、「南無妙法蓮華経と唱えれば、貧・病・争から解放されて救われる」と説き、急激な発展を遂げてきました。

日蓮宗という伝統仏教の中でも、お題目によってこの三つの苦しみから解放されるための祈りがなされてきました。

斉藤大法上人はFacebookに次のように記されていまます。

私は、祈って幾多の奇跡を体験してきました。ありとあらゆるテーマを祈りました。訪れる方は、それだけ苦しい思いをされている。自分たちでは、どうすることも出来ない。そんな時に最後の神頼み、ということがある。祈るなら本気で一心に祈ったら良い。ただし、祈る言葉、南無妙法蓮華経なら「妙法蓮華経に南無する」わけだから、その言葉の指し示すように唱えるべきだと思う。それを口では、「なむみょうほうれんげきょう」と唱えつつ心では、「ああしてください。これもお願いします」と思いながら唱えているから違う、という。たとえ思いや願いがあったとしてもそれらを忘れてしまうくらい、ただ一心に唱える。妙法蓮華経が、万徳を具えているならば、唱えがその妙法蓮華経のこころに適う時祈りも叶うでしょう。そうしながら、妙法蓮華経に南無することを深く体得するなら遠からずしてその人は、眼前の小さな利益にとどまらず、成仏という偉大なる利益を得ることでしょう。かつただただ一心に南無と唱える無願の祈り、修行の道に至る。これを知らずして、自我の祈りに固定する宗教者こそ問題の最たるものだと思います。今日仏教というと自我や願望を満たすための呪術のひとつと思われているのは、それらから解放された大果に至る道があらわされていないからです。そんなことでは、たとえ素晴らしい仏教の言葉を用いても社会発展(成長・成熟)しないどころか衰微してしまう。

戦後の日本の経済復興は、人々の「物質的に豊かでありますように」という自我の祈りによってなされてきたと言ってもよいでしょう。ですがこの祈りが実現したことによって、環境破壊などさまざまな問題が生じているのも紛れもない事実です

自我を充足させる祈りは間違いなく歪(ひず)みを生みます。ですが、苦しみの底にあるとき、祈りたくなる気持ちになるのはよく分かります。

宗教者はその気持ちを受け止め、妙法にすべてを預け入れて南無する無願の祈りをし、苦しんでいる人にもその祈りを勧めるべきであるところを、それをなしてきませんでした。そのことを、わたしは大法師の言葉によって気づかされました。

今日は都立高校の受験日でした。縁のある中学三年生も受験に臨みました。わたしは本人の「上がったり体調を崩したりせずに持てる力を本番で発揮したい」との思いを受け止め、唱題しました。唱題中は願いは一切忘れ、無願の唱題に徹しました。

先程、唱題を終えて軽やかさを感じました。まだ本人に確認していませんが、力を十分発揮できたのではないかと思います。

無願の唱題ができることは、本当に幸せなことです。子どもたちにもこのような祈りを伝えていくつもりです。