体験する仏教  

ずっと、ずっと求めていたブッダの智慧

わたしに霊能力?・・・霊能力ではないんです。

葬儀、法要で南無妙法蓮華経を唱えていると、御霊(みたま)の状態が感じられ、わたしはそれを遺族に伝えている。

「故人は、すぐにスッと上がっていかれたようです。執着のない穏やかな晩年を送られたのではないですか」

こんな感じでお伝えしている。

「それは違います」と言われたことはまだない。

遺族は、「まあ、坊さんだから、何となくそういったことを感じるのかなあ」と思われているのだろうか。

だが実際に僧侶がこのように感じることは、まずない。ほとんどの僧侶は真摯に読経をされてはいるのだが。

かつてのわたしも、霊的なものを感じることは特になかった。

わたしが、御霊の状態を感じるようになったのは、令和元年に斉藤大法上人に師事するようになってからである。師事してすぐにではなく、徐々にその感覚を持つようになっていった。

このことを仏教の勉強会などで話すと「先生は霊能力を身につけられたのですね」などと言われることがある。

だがこれは一般に霊能力と呼ばれているものとは違う。わたしは霊を視たりその声を聴いたりすることはできない。

自分の身体に霊を降ろして霊に思いを語らせることができる能力を持った人を霊媒ミーディアム)というが、わたしは霊媒でもない。

霊を降ろして、霊に身体を貸した霊媒は、自己の意識は遠退いて、鮮明ではなくなっている。そのため霊媒が生卵が大嫌いでも、生卵が好きな霊が降りるとそれを二ち三つ飲み込んでしまうといったことが起こる。

霊媒は意識が戻った後、周囲の人から「生卵をおいしそうに飲み込んでいましたよ」と言われ、吐き気を催すこととなる。

未浄化な霊が去った後の霊媒は、疲れ果ててぐったりする。

いっぽう、唱題をしている時のわたしの意識は常に清明だ。唱えているお題目が苦しみに満ちたものとなっても、天女が歌うような明朗なものとなっても、わたしの意識は何の影響も受けない。その唱題は、止めようと思えば瞬時に終わらせることもできる。

唱題をを終えた後は、それがどのようなものであっても心身はスッキリしている。苦しみや悲しみが私の意識に残ることはない。

これはどういうことなのかというと、供養をする霊の状態がわたしの心の鏡に映っているのだ。腐敗したモノを映している鏡に、それを除けて今度は花を映したとき、鏡は腐敗したものの片鱗も留めない。花のみを映している。心の鏡もそれと同様で、一切穢れることなく、さまざまなものをありのままに映す。

唱題中のわたしの心の鏡に何が映るのかは、まったく予測できない。それは、自分の意図を超えて、妙法のはたらきによって映じてくるものなのだ。

南無妙法蓮華経を唱えるわたしの心の鏡に映じた霊の苦しみ、悲しみ、怒りは、妙法の光に照らされて浄化していく。

唱題中、わたしは「唱えている南無妙法蓮華経は、わたしではなく妙法が唱える南無妙法蓮華経である」といった感覚で、変化する南無妙法蓮華経をクールに観ている。

冒頭に「御霊の状態が感じられ」と記したが、「御霊の状態が観じられ」と表現した方が正しいかもしれない。

唱題による供養の功徳は、わたしの力ではなく、すべては妙法の力に帰されるものなのである。

霊能力というのは、遺伝的な要因が大きく、先天的なものであることが多いようだ。訓練すれば誰もが身につけられるというものではないだろう。

だが、わたしが斉藤上人のもとで修行して授かった「たましい救済のお題目」は、本気で修行すれば誰もが授かることができるものなのだ。

「たましい救済のお題目」は、日蓮聖人が唱えられた真のお題目であると斉藤師は言われる。そうであるなら、これがごく一部の能力のある人にしか授かることができないものであるはずがない。日蓮聖人のお題目は万人に開かれたものであるからだ。

「本気で修行すれば」と記したが、その修行の在り方を文章のみでお伝えするのは困難だ。だが道は誰にでも開かれている。

関心のある方はお問合せください。

 

 

 

 

 

 

 

引導を渡してきました。

日ごろお世話になっているお上人が急に体調を崩され、今日、代わりに霊園に法要に赴くこととなった。お上人はわたしに「引導を渡してきて」とおっしゃった。

故人はすでに荼毘に付されていて、遺骨となっていたが、まだ引導を渡されていなかったのだ。引導を渡し、納骨法要を営むのがわたしの役目であった。

引導とは何か。辞書には次のように記載されている。

「葬儀の時、死者の霊が迷わず浄土へ行けるように、導師の僧が唱える言葉(経文)。(『新明解国語辞典』)

「引導を渡す」については、同辞書に「最終的な結論を言い渡して、あきらめさせる意にも用いられる」という記載がある。

「導師」というのは、葬儀のとき、死者に引導を渡す僧のことだ。

わたしは亡き人を浄土へと導くための「引導文」を唱え、読経、唱題をした。

引導を渡すことで、すぐに浄土の住人となれればよいのだが、人はそう簡単に浄土と呼ばれる世界には行けないようだ。

人はみなそれぞれ、偏狭な部分があったり執着があったりする。それが、死ねばすぐに消えてしまうわけではない。

だが、法要時の故人に向けられた遺族の感謝や慰霊の思いや、読経、唱題が光となり力となって、故人のたましいは浄化されていく。

そこに葬儀、法要の意味があるのだ。

葬儀を一切行わない直葬が、昨今、増えている。これには経済的にはメリットがあるが、死者の御霊(みたま)の浄化という観点から言えば、デメリットしかない。

わたしは故人の御霊に語りかけるように引導文を唱え、全身全霊で身の内から涌出(ゆじゅつ)する南無妙法蓮華経を唱えた。

法要を終えた後は、いつも確かな手ごたえを感じる。それは、遺族の感謝と慰霊の思い、そして唱題が故人の御霊に届いたという手ごたえだ。

「葬儀は要らない」と言う知識人がいる。死後もいのちが持続していることを実感しているわたしにとっては、信じ難い言葉だ。

このような知識人には「死後の生命持続について何も感じないあなたは、葬儀について語るのをやめなさい。その資格はない」と引導を渡そうと思う・・・というのは冗談だが。

御霊の供養をさせていただけることは、わたしにとって、なにものにも代えがたい喜びである。

付記

イラストの人物はわたしではありませんが、こんな感じで歩いています。

今回も過去の連載と異なって「である調」で文章を綴りました。なにかこの方がしっくりする気がしましたので、これを続けることにします。

また気が変わって「ですます調」に戻るかもしれませんけれど。

 

 

 

 

 

 

14歳の君へ㉔ 唱題モードは無色透明

唱題、南無妙法蓮華経を唱える時のモード(心の状態)。それは無色透明だ。

「なんとしてでもアイツを負かしたい」といった思いで唱える唱題は、水に譬(たとえ)えれば、汚水の唱題。呪詛(相手に災いが及ぶように神仏に祈ること)の思いで唱える唱題は、これはもう毒薬入りの水の唱題といってよいだろう。

わたしは汚水や毒薬水の唱題をしたことはない。だが、「○○さんの病気が治りますように」とか「△△君が志望校に合格しますように」といった思いで唱題をしていた時期があった。これは汚水や毒薬水ではなく、美味しいジュースや芳醇なワインの唱題と言ってよいかもしれない。

ジュースやワイン(十代の君にワインは関係ないけれどね)は舌を喜ばせるけれど、毎日たくさん飲んでいたら糖尿病などになりかねない。でも地中や岩間から涌き出る清らかに澄んだ水は、毎日飲み続けても一切健康を損なうことはない。

わたしには二人の師がいる。一人はわたしを得度(お坊さんの道)へと導いてくださった瀬野泰光上人(『お題目がわかる本』(日蓮宗新聞社刊)などの著作をお持ちだ)。もう一人は、日ごろ唱題のご指導をいただいている、精神科医でもある斉藤大法上人だ。

わたしは、この二人の師から、涌き出る無色透明の清水のような唱題が日蓮聖人の唱題であることを学んだ。

瀬野師はずっと昔、合格するのが相当に難しい高校を志望している中学生の親から、合格祈願を依頼されたことがある。師は合格を念じて唱題し、その中学生は志望校への入学を果たした。親は子を連れて瀬野師のところにお礼にいらしたそうだ。ところが、しばらくしてその子はせっかく入学した高校を辞めてしまったという。ギリギリの成績で受かったので、授業についていけなくなってしまったのだ。

その子にとって何がよいのか、人知ではかることは難しい。

それ以来、瀬野師は依頼者の願いをご本尊には申し上げるが、みずからは、具体的なことを願い、念ずることなく、ただひたすらご本尊と一つになる唱題をされている。師は、このお題目を純粋題目と呼んでいる。

斉藤師は、精神科医であるので心の病を抱えた人と向き合うことが多い。だが「私がお題目を唱えて治してさしあげましょう」などと言うことは決してない。瀬野師と同様に純粋題目を唱えていらっしゃり、周囲の人にもそのお題目を唱えることを勧めている。

わたしも二人の師に倣って純粋題目を唱えてきた。その結果、実感していることがある。それは、わたしの意図、稚拙な思考を超えて、ご本尊が、祈願を依頼した方にジュースが必要だと判断されるなら、ジュースが与えられるということだ。不要だったりそれが好ましくなければ、ご本尊がそれを与えることはない。

前に話した通り、お釈迦さまの因行果徳の二法(修行とその結果えられたもののすべて)は唱題によって自然に譲り与えられると日蓮聖人は言われている。

因行果徳の二法だけではなく、その人にとって、ほんとうに大切なもの、必要なものは、求めて得るのではなく、はからいを超えて自然に与えられるのだということを、二人の師匠のもとで唱題をしてきて感じている。

ほんとうに大切なものは、自我で強く願い求めれば求めるほど遠退いていく。そんな気もしている。

無色透明の清水の唱題、純粋唱題というのは、こうなってほしい、こうなるべきだという自我の思いを超えて、ご本尊と一体化していく唱題なのだ。

二人のお師匠さま以外にも、このようなお題目を唱えているお坊さんがいることを、わたしは知っている。このお題目こそが、日蓮聖人が唱えられたお題目なのだ。

初心のうちは現世の利益を求めて唱題することがあってもよいと思う(人を呪うような唱題は論外だけれどね)。だが、お坊さんは、周囲の方々が純粋題目へと向かう道筋をつけることを忘れてはいけないと思っている。

 

 

 

 

 

 

仏になる・・・関心ありません

法話をすることもわたしの重要な活動の一つである。本日は40~50代の5名の女性の前でお話をさせていただいた。そのうちの4名は初対面であったが、皆さん、温厚で誠実な方たちばかりだった。手製の料理もご馳走になり、世間話も交えて楽しくお話をさせていただいた。

最近、法話をさせていただいていて、つくづくと感じることがある。それは「仏になるということに関心のある人は、ほとんどいないのだなあ」ということだ。仏になる話をすると、耳を傾けてはくださるが、「私もぜひ仏になりたいです」と身を乗り出してくる人は、まずいない。今日もそうだった。

「仏になる」というのは、「あの世に赴く」、「死ぬ」ということではない。「絶対幸福を得る」ということでだ。災害に遭おうと、病気になろうと、信頼する人間から裏切られようと、今この場で、一切の事象に影響されることなく、みずからの内から喜びを涌出させる「私」になるということである。

「絶対幸福を得る」というわたしの話に反論をする人はいない。だが「明日、何が起こるかは分からないけれど、今がおだやかで満たされていれば、それでよいのです」と思っている人がほとんどのようだ。

むしろ、健康、社会、経済面で特に問題なく生活している人より、少数の過酷な状況に置かれている人の方が「仏になる話」を我が事として真剣に聞いてくださる気がする。

法華経』には、家の一階が火事で燃えているのに、二階に居てそのことに気づかず、楽しく遊び続けている子どもたちの話が話が載っている。

これは、無常なるこの世界の中あって、仏の世界に目覚めなさいという御仏(みほとけ)の呼びかけだ。

高校の古典の時間に『徒然草』や『方丈記』を読んで「無常」が知識として頭に入っていたとしても、これをしみじみとわが身に感じている人はほとんどいないようだ。これは生徒に「無常」を教えている先生も同様である。

わたしは今、僧侶として「この世界」と「仏の世界」の両方に軸足を置いて(というか置かざるを得ないで)生きているのだが、多くの人は「この世界」のみに軸足を置き、「この世界」が寄る辺ないものであるということを感じることなく生きているようだ。

この世に生を受けたからには、精一杯この世を生きたいと思う。だが、目に見える世界のみを大切にし、この世の幸せのみを追求していると、いつかそのことを悔いる時が来るであろうことを、わたしは感じている。

この弱小ブログを愛読してくださり、応援してくださる方がいる。その方々は、「この世界」と「仏の世界」の両方に軸足を置かれている方なのだと思う。

そのような方がいらっしゃることに励まされて、わたしはブログを書き続けている。愛読してくださっている方々に、この場を借りて心より感謝申し上げます。

付記

いつもは「ですます調」で文章を綴っているのですが、なぜか今回は気づいたら「である調」で綴っていました。

今回はそれがしっくりくる気がしましたので、手直しをしませんでした。

 

 

14歳の君へ㉓ お題目と依存

薬物依存やアルコール依存が社会の中で問題となっているけれど、君は「ボクは依存とは無縁だ」と思っているのではないかな。

だが、ほとんどの人は何かに依存して生きている。他者から受けた評価や健康や経済状況・・・。このようなものに満たされれていれば幸せ、失えば不幸。わたしたちの幸せは環境に依存していると言えるだろう。

お釈迦さまや日蓮聖人の幸せは、このような環境に依存したものではなかった。

お釈迦さまは、他人から悪意ある言葉を浴びせられても、いつも静かで穏やかだった。それは、その悪口を受け取ることがなかったからだ。

人からプレゼントを渡されても、嫌なら受け取らなければいいし、包み紙をあける必要すらない。お釈迦さまは、他者の言葉に対してもそれと同様の態度をとられた。

日蓮聖人は、信徒の状況についていつも気遣い、信徒が迫害を受けて負傷すれば涙を流された。だがみずからが法難を受けてへこむことは決してなかった。自分に向けられた他者の言動によって左右、翻弄されることは一切なかった。

だがわたしたちは、いつも人の言葉を気にして生きている。ネットに投稿した写真や文章にイイネが付けば嬉しくなるし、バカにされれば、怒ったり落ち込んだりする。

もちろん誹謗中傷は絶対にしてはいけないことだけれどね。わたしたちの心はそんなに強くない。言葉の暴力に傷ついて、いのちを絶つ人もいるのだ。

病気が治ったり、経済的に豊かになったり、対人関係の問題が解決すると思って南無妙法蓮華経を唱えている人がいる。唱題を苦しみを消すためのツールだと考えているのだろう。

これは日蓮聖人の唱えられたお題目とは別のものだ。みずからの内に在る尊いほとけのいのちに目覚めるのが聖人のお題目だからね。

ひ弱で無力なわたしがお題目によって救済されていくと考えている人は多い。お題目を唱えるということは「仏さま、お助け下さい」といって、御仏に縋(すが)ることであるという誤解がまかり通っているようだ。

本当の御題目と言うのは、どんな困難な状況の中に在っても、コンコンと涌き上がってくるものだ。唱題をしていると、立ちはだかる壁を打破していく勇気が湧いてくる。唱えれば唱えるほど、いのちの力が強くなるのがお題目なのだ。

とは言っても、依存することに慣れ親しんできたわたしたちが、すぐに、いのちの力が涌き出てくるようなお題目が唱えられるわけではない。唱題に依ってみずから過酷な環境を変えていくことは難しい。

だから「病が癒えるように祈願のお題目を唱えてください」という依頼を、わたしは無下に断ることはしない。「仏さま、病気を治してください」とお縋りのお題目を唱える人に向かって「それは本当の御題目ではありませんよ」と言うこともない。

そのようなお題目から入って、だんだんと日蓮聖人の唱えた真実のお題目が唱えられるようになっていくのだ。

だが、依存心をもって唱えるこお題目に安住をしていてはいけない。仏身成就(仏となること)が唱題の最終目的であることを、いつも胸に留めておくことは、とても大切なことだ。

 

 

 

 

14歳の君へ㉒ カリスマ的支配

教員時代、わたしにこう言ってくれた生徒がいた。

「ボクは将来カリスマ美容師になります。ボクがそうなったとき、先生にまだ髪の毛があったら、ボクが先生の髪を切ってあげます」

残念ながら彼が美容師になつたとき、すでにわたしの頭はツルツルになっていたのだけれどね。

優れた技術で高い人気を持つ人を「カリスマ」と呼ぶことがあるが、本来、カリスマとは、神から与えられた特別な力を指し、超自然的、超人間的な資質を言う。預言者、呪術師、英雄などにみられる資質だね。

かつて信徒に、地下鉄にサリンを撒(ま)いて人を殺すように指示した教祖は、信徒の目にはカリスマ的な人物として映っていたのだろう。

「カリスマ的支配」という言葉がある。カリスマ的資質を持つ人と、それに帰依(信じて全面的にたよること)をする人との強い結びつきをいう言葉だ。

日蓮聖人をカリスマ的な人物だと言う人がいるが、これは正しい見かたではない。聖人は人を惹きつける魅力のある方ではあったが、カリスマ的支配とは無縁であった。

聖人は、前に話したとおり「法華経修行の肝心は不軽品(常不軽菩薩品)です」と言われた方だ。権力者に対して、おもねることなく、はっきりと主張をされる強い方であったが、信徒を下に見ることは決してなく、危害を加えた人物に対しても合掌をされた方であった。

「私の唱えるお題目には、あなたがたの唱えるお題目とは異なって神秘的な力が宿っているのです。わたしの唱題を聞くことによって、あなたがたは、はじめて仏となることができるのです」

そう日蓮聖人が言って、大音声(だいおんじょう)で朗々とお題目を唱え、人々を惹きつけたたなら、そこにはカリスマ的支配があったと言えよう。

もちろんそんなことはなかった。聖人は、信徒を自らに縋(すが)らせ崇拝させることはなさらなかった。

これは僧侶のわたしにとって、最も重要な点だ。

法華経はだれにも仏性(仏としての本質)があると説いている。その仏性に目覚めるためにみずから唱えるのが南無妙法蓮華経だ。

「僧侶であるわたしの唱えるお題目によって、あなた方は救われるのです」とわたしが言ったとしら、わたしはまったく法華経の教えが理解できていないか、大嘘つきかのどちらかだ。

法華の僧侶は祈祷をすることがあるが、真に修行を積んだ法華の僧侶は、信徒を自身に縋らせることはしない。信徒がみずからの唱題によって成仏する道へと導いている。

実を言うと、宗教者はカリスマ的資質があった方が人を集めやすいのだけれどね。

わたしがカリスマ僧侶となって信徒の前でお題目を唱えていたら、あの世で日蓮聖人から「いったいおまえは何をやってきたのだ。おまえは法華の僧侶ではない」と叱責されることは間違いない。

今、若い人にさかんに働きかけている新宗教がある。危険な宗教に引き込まれないためにも「カリスマ的支配」について知っておいた方がよいだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

14歳の君へ㉑ 自己実現を超えて・・・

親も学校の先生も、君が自己実現の道を歩んで行くことを願っているはずだ。自己実現の道。それは次のようなものだ。

この世の中で、自分の持っている力を最大限に発揮して、社会に貢献できる人間へと成長していく道。

自己実現した人は、他者をイジメたりなんかしない。他者を助けることに喜びを感じている。そして周囲の考えに流されずに、しっかりと自分で意志決定して生きている。

アブラハム・マズローというアメリカの心理学者は自己実現欲求を満たすためには、その下位にある四つの欲求を順番に満たしていく必要があると言っている。それを下から順番に並べると次のようになる。

1・生理的欲求(食欲、睡眠欲、性欲を満たしたい)

2.安全欲求 (安全に暮らしたい)

3.社会的欲求(孤独ではなく、集団の一員であるという思いを持って生きたい)

4.  尊厳欲求 (他者から認められて生きたい)

これらを順に満たしていくことによって自己実現が可能となると言うのがマズローの説だ。

さて、仏となる道というのは、自己実現の道と同様のものなのだろうか。

仏となる道は、自己実現の道を否定はしない。だが自己実現を超えた先にある道が仏となる道なのだ。

日蓮聖人の教えは、時の権力者にとって都合の悪いものであったので、聖人は何回も迫害された。鎌倉の龍ノ口で処刑されそうになったときは、聖人のほとんどの信徒たちが、自分にも危害が及ぶことを恐れて聖人から離れていった。聖人は、念仏の教えを奉じる人たちから襲撃を受けたたこともある。

日蓮聖人は、自己実現の下位にある四つの欲求がほとんど満たされていない状況にあったといってよいだろう。現代の日本で、他者から疎(うと)まれ、いのちの危険にさらされている人というのは、まずいないよね。

だが聖人は、何ものをも恐れることなく、信徒たちに細やかな目配りをされて、慈悲をもって生きられた。雨に打たれても強風にあおられても、ひるむことなく前を向いて、歩いて行かれた。

どんな土砂降りの雨の中にいても、雲の上には明るい澄んだ青空が広がっている。雲は必ず、流れ消えていく。

日蓮聖人はどのような嵐の中にあっても、頭上に青空を感(観)じて弘教(ぐきょう)の旅を続けていかれたのだと思う。

雷鳴が轟(とどろ)く中にいても、猛吹雪の中にいても、いつも頭上の雲の上には青空が広がっている。前に、だれの心の中にも、いつもコンコンと、御仏のいのちの水が涌き出ているという話をしたが、頭上の雲の上で常に広がって青空は、イコール常に澄んだ水が涌き出ている心中の泉と言ってよいだろう。

自己実現している人は、困難な状況の中にいても、やけを起こしたり落ち込んだりせず人生を切り拓いていこうという勇気をもっている。

だが、雲の上の青空や心の中の泉を感じている人は、決して多くはないようだ。

神や仏というこの世の次元を超えた存在を感じず、あるいは認めずに、自己実現を果たした人はたくさんいる。

自己実現はこの世の現実の中でなされるものだ。仏になるというのはそれを超えた世界に目覚めることなのだ。

だがそれは、この世をしっかりと生き抜いた先にあるもの。仏になる道は、現実逃避の道ではない。ここは誤解のないようにね。

日蓮聖人は、弟子に宛てたお手紙につぎのように書かれている。

あらゆる人にとって南無妙法蓮華経と唱えること以上の遊楽はありません。(中略)ただ奥さんと一緒にお酒を飲みながら、苦しいときにには苦しみを、楽しいときには楽しみを受け入れ、ただそのまま南無妙法蓮華経と一生懸命お唱えください。これこそが法華経によって得られる本当の楽しみでしょう。(『四条金吾殿御返事・しじょうきんごどのごへんじ)』

この楽しみは、この世のさまざまな欲求や願いが満たされたことによって得られる楽しみではなく、一切の外部の環境に支配されない絶対的な楽しみ、幸せといってよいだろう。

このお手紙の中の「奥さんと一緒にお酒を飲んで」という言葉が胸に響く。この言葉に日蓮聖人の優しさと、この世を肯定してしっかりと生き抜こうとする姿勢を感じる。

あの世に往って幸せになるのではない。この世の大地にしっかりと立って、この世にありながら、御仏の次元に目覚めていくのが、南無妙法蓮華経を唱えていくということなのだ。

これは自己実現を超えた、その先にある道だ。

実は、マズローは晩年ななって、自己実現欲求の先に自己超越欲求というものがあると言っている。これは「仏になりたい」という思いと等しいものかと言えば、そうではない。マズローは心理学者なので、目に見えない神仏の次元について言及することはしていない。以上のことを付け加えておこう。