体験する仏教  

ずっと、ずっと求めていたブッダの智慧

自信がなくても大丈夫?

オーストラリアでに「海外異文化体験」で生徒を引率したときのことです。生徒はそれぞれ一人で現地の家庭に宿泊しました。

多くの国々の生徒を受け入れた経験を持つホストファミリーのお父さんが「日本人の子を世話するのが、いちばん楽だよ」と言っていました。

「日本人の生徒は、ファミリーの言うことに、なんでも素直に従ってくれる」というのがその理由です。

他の国の生徒は、自己主張が強く、手を焼くことが多いとのことでした。

他国の若者に比べて日本の若者の自己肯定感は大変に低いという調査結果があります。日本の若者は、自己肯定感が低いがために、自信が持てず、自己主張することができないという傾向があるといってよいようです。

「自分は優秀である。才能がある」そのように感じて自分に誇りと自信をもっている若者が、日本と比べると海外には多いという実感をわたしは持っています。

とくに客観的な理由があってではなく、理由がなくてもそう思える若者も多いようです。

ペプシコーラが風邪に効く」と言うアメリカ人の青年がいました。周りが「おまえ、バカじゃないの」と笑っても「いや、これはオレの体験からいって絶対に間違いない」と言って、彼は決して凹むことはありませんでした。

私は長年、高校の教員をしてきましたが、明確な理由がなくとも、あるいは他者から見下されても、自信を持って堂々としている日本人の若者を見かけることは、まずありませんでした。

いっぽう競争社会の中で、他者と比較されて傷つき、生きる勇気を失っている若者には多く出会ってきました。

どれだけ多くのものを得たかという生産価値に重きを置く競争社会の中で、勝者となれず、あるいは勝者を目指すことに気の進まない若者に、わたしは教師として「頑張れ!」と叱咤激励することはしませんでした。

社会的に何かを得て、勝者となって自信を持っことを決して否定するわけではありません。ですが、そのような自信を持つことが仏の世界に入る上で妨げになることもあると感じています。

私には自信に満ちた叔父がいました。剣道六段の警部で警察の世界で活躍している人でした。手話も堪能で優しい叔父でした。中学時代、自信のなかったわたしは「叔父さんのような自信を得たい」と思って憧れていました。

ですが今に至るまで、社会の中で何とか生きてきたという思いはあっても、叔父のように堂々と自信をもって生きたことはありません。

少年期、警部の叔父に憧れながらも、いっぽうでは社会の中で何かを勝ち得て自信を持つことの寄る辺なさも感じていました。それが、わたしが仏道を歩むこととなった理由です。

気力にみなぎっていた叔父は、退職後ガンを患い、静かにあの世へと旅立っていきました。

六十歳を過ぎて正式に僧侶となったわたしは、僧侶の世界で出世することはないでしょう。出世する自信もありません。

ですが、今、深い充足感を得て生きています。それは、自己の内に失われることのない仏性(仏としての本質)があるという信を得たからです。

もし、わたしが社会的に有能で、そのことで自信を得ていたら、わたしは、心の内に目を向けることはなく、外側の世界で勝者となって、そこに安住していた気がします。

競争社会の中で自信を持てないでいる若者は、むしろ自信がある若者より、仏の世界に目覚める可能性を持っているのかもしれない。そんな気もします。

社会人の教え子からこんなことを言われました。

「日本の若者は元気がありません。そのことが気がかりです。若者を集めますので、元気になる話をしてくれませんか」

わたしは、この依頼に応えて、法華経の話をしようと思っています。

「あなたの内には仏がいる。あなたは尊い。このことに目覚めて生きよ!」

これが法華経のメッセージです。

「何かに秀でよう、抜きん出ようと思って努力するのよいことが、たとえその努力が実らなかったとしても、すでに今、君は尊いのだ」

わたしは、このことを法華経メッセンジャーとなって、多くの若者に伝えていきたいと思っています。