体験する仏教  

ずっと、ずっと求めていたブッダの智慧

全身全霊、命がけのお題目

わたしの修行の師、斉藤大法上人の唱える南無妙法蓮華経は、腹の底から涌き上がってくるお題目、御仏(みほとけ)の慈悲なるいのちが涌出(ゆじゅつ)してくるようなお題目です。

「どうしたらこのような深いお題目が唱えられるようになれるのか」という、わたしの問いに対する大法師の答えはつぎのようなものでした。

「全身全霊、命がけで南無妙法蓮華経を唱えなさい」

わたしは、師の言葉に従って、全身全霊、大音声(だいおんじょう)で全集中の南無妙法蓮華経を唱えてみました。

ですが、なかなか大法師のように涌き上がってくるお題目になりません。そこで気づいたのは、「全身全霊、命がけ」というのは、「根性で頑張る」とか「自我で懸命に努力する」といったことではないようだということです。

「自我による懸命な努力を放擲(ほうてき)することに命がけになりなさい」という意味なのではないかと思い当たってから、しだいにわたしのお題目は涌き上がってくるようになりました。

大法師は「ご本尊と一つになるお題目を唱えなさい」ともご指導くださいましたが、一つになるのは、外側に祀られているご本尊ではなく、自己の内にあるご本尊だと感じています。

自分を他者と比較して高慢になってみたり卑下してみたりするのが自我です。コンチクショウ、頑張るぞ!」という自我を超えて、その奥に在る仏性、すなわち内なるご本尊に一つになるのが唱題行であると実感しています。

自我イコール真実の自己ではありません。自我軸のお題目は無力です。ご本尊と一つになるお題目というのは、すなわち真実の自己を軸としたお題目であると思います。

普通、人は自我が自分そのものであると思い込んでいます。お題目が腹の底から涌出するように、なかなかならないのは、この思い込みを放(ほか)すことが難しいからでしょう。

自我を放下して、全身全霊で真実の自己を軸とした南無妙法蓮華経を唱えるとき、御仏(みほとけ)のいのちが顕れ、我が内に美しい蓮華の花が開く。そのように感じています。