体験する仏教  

ずっと、ずっと求めていたブッダの智慧

漢字がない社会を生きていることもあり得たのです

f:id:kasinoki1957:20211221224255j:plain

わたしたちが、漢字のない社会を生きていることもあり得た。このとことを知る人は少ないのではないでしょうか。

戦後GHQは、何万とある、複雑な漢字は、日本を合理的な国に変えるのに害があると考えていました。昭和二十一年一月、この考えを受けて朝日新聞は「ローマ字を普及すべきだ」という趣旨の記事を掲載しています。

戦前から漢字廃止を主張する知識人はいて、それは「かな表記派」と「ローマ字表記派」に分かれていました。

「ローマ字表記派」の一人に、歌人国語学者土岐善麿(とき ぜんまろ)がいます。冒頭の写真は、戦前に刊行された、土岐善麿の新訳中国詩選『鶯の卵』の「春暁」のページです。「春眠暁を覚えず」を、新たに「春あけぼののうす眠り」と訳し、上段には「Haru Akebono no Usunemuri と記載されています。

土岐は『鶯の卵』の末尾につぎのように記しています。

日本では漢字を日用の文字にしていゐるために國語の教育に甚だ多くの時と力を費やし、しかも効果が擧がらない(中略)これを救ふのがローマ字使用の最も重大な目的である。

土岐の訳は名訳ですが、ローマ字でも記されていることに、わたしは驚きました。

漢字廃止論は、戦前は大きな勢力とはなりませんでしたが、終戦直後、勢いを増しました。

この時期、とんでもないことを言い出した人がいます。それは「小説の神様」と呼ばれた文豪、志賀直哉です。昭和二十一年四月、志賀は何と「日本語の公用語をフランス語にしたらよいのではないか」と言い出したのです。

この時期、まさに国語問題をめぐる状況は混乱をきわめていました。そのような中で、昭和二十一年十一月に公布されたのが、1850字から成る当用漢字表です。「当用」というのは、「当面の間は用いる」という意味ですから、そこには、いずれはこれらの漢字も廃止しようという政府の隠れたもくろみがあったのでしょう。当時、これを批判する言語学者、竹内輝芳は「当用漢字ナイナイづくしの歌」というものを作っています。その一部を抜粋して紹介します。

「犬があって猫がない 雨が降っても傘がない 金があっても財布がない」

その後、日本の国語政策は漢字制限を強化する方向には進まず、現代では「戦後国語施策」の誤りを指摘する声が多く聞かれます。

日本語には同音異義がたくさんあります。以前にこのブログで「法要をお願いします」を「抱擁をお願いしますと」とメールで打ち間違えた話を紹介しましたが、「ほうよう」という、かな表記からは、どちらの「ほうよう」か文脈から判断するしかありません。「ほうよう」には「包容」もあります。

小学生の生徒の親からの欠席連絡のメールで「子どもは時価千円でした」とあり、「まさか人身売買?」とびっくりした先生がいます。「時価千円」は「耳下腺炎」の打ち間違いでした。これを「じかせんえん」とか「jikasenen]と記したのでは、ぱっと見て意味がとれません。

漢字の廃止を学者や作家が真面目に考えていたというのは、理解に苦しみますが、事実です。

もし漢字が全廃されていたら、仏教界はどうなっていたでしょうか。僧侶は従来通り漢字でお経を学んでいたでしょうが、一般市民は漢字は読めません。一般市民にとって、仏教はまったく手の届かない、遠いものとなっていたことでしょう。

仏教者として、漢字が廃止されなくてよかったと、しみじみと思います。