体験する仏教  

ずっと、ずっと求めていたブッダの智慧

教育的洗脳

教員時代のことです。おそろいの緑色のTシャツを着て、一緒に声を張り上げて、子どもたちのバレーボールの試合を応援しているお母さんたちを見て、同僚がこう言いました。

「まるで宗教みたいだな」

何の疑問も抱かず、皆で同一の行動を取る不気味さ。同僚は、宗教にそのようなイメージを持っているようでした。

すべての宗教がこの不気味さを持っているわけではないでしょうが、宗教には洗脳のイメージつきまといます。

実は、教員も生徒を洗脳しています。

以前わたしが勤務してい高校は、毎朝、多数の生徒が遅刻して登校する学校でした。近隣の住民から「こんなだらしのない公立高校があつてよいのか」といった批判が教育委員会に寄せられたりして、学校を挙げて遅刻をなくす取り組みをすることとなりました。

わたしたち教員は「遅刻するのは異常なこと。遅刻をするような人間は社会に出たら通用しない」と言い続け、朝は、学校の最寄りの駅の前や正門に立ち、生徒を遅刻せぬように走らせました。

これは「遅刻しないのが当たり前」と生徒を洗脳したといってもよいでしょう。生徒たちが素直だったということもあったのでしょうが、この洗脳は功を奏し、遅刻者数は限りなく0に近づき、保護者から感謝されました。

40歳になる教え子の息子が、今春この高校に入学しました。彼に「朝、遅刻する子っているの?」と訊くと「そんなヤツいませんよ」という答えが返ってきました。「そんなの、当たり前でしょ」という感じの口調で、なんだか可笑しかったです。

実はこの教育的洗脳の首謀者は、校長と、当時、生活指導部主任であったわたしでした。

わたしは、自分が高校生のころは、クラスメートから「小島って、みんなと一緒に行動していても、なんか、いつも一人っていう感じだよな」と言われることがあり、教育的な洗脳になじめませんでした。通っていた学校の「当たり前」に従わず、午後の授業を自主早退(「さぼり」とも言います)し、宗教探訪に出かけたこともありました。もちろん単独行動です。

そのわたしが、生徒に教育的洗脳をする教員になるとは・・・。

ですが、わたしが、成人してからも付き合っている教え子のほとんどは、教育的な洗脳になじめなかった生徒、言い方を変えれば問題児です。

かつて、勤務していた高校の副校長が、体育館の壇上に立ち、全校生徒の前でこう言いました。「われわれ教員は、君たち全員を一人も漏れることなく卒業させるために、全力を尽くしていく。しっかりとついてきてほしい!」。保護者にとっては有り難い言葉でしょう。

わたしは、この副校長の言葉に従わず、何人かの生徒が中途退学をするのを応援しました。退学させた方が、その生徒の個性を活かすことができると考えたからです。

太平洋戦争中は、「この戦いは聖戦だ。お国のために立派に戦ってきなさい」と教え子を戦場に送るのが良い教員でした(わたしが当時、教員だったら、生徒の耳元で「死ぬなよ。絶対に死なずに帰ってこい」と囁いたかもしれません)。

その時代の社会状況に順応するように生徒を育むこと。それが教育的洗脳であるといってよいでしょう。

カルトと呼ばれるような宗教には洗脳の匂いがしますが、釈尊の歩まれた道は、これとは対極にあるものでした。いかなる権威の支配も受けず、なにものにも依存せず、ただ独り真実に向かって歩んで行く。それが釈尊の歩まれた道でした。

釈尊は人々に難行苦行を勧めることをせず、中道を説かれました。ですが、わたしは釈尊の歩まれた道は、ある意味で大変に厳しい道であったと感じています。

わたしの場合は、厳しい道ではなく、ただの変人の道を歩んできたのだと思いますが。