体験する仏教  

ずっと、ずっと求めていたブッダの智慧

寺院消滅?

我が国における人口減少の影響は、さまざまな業界、分野に及んでいます。寺院も例外ではありません。

『未来の年表・業界大変化』(講談社現代新書)には「多死社会なのに寺院消滅」という項目があります。

特に人口が減少している過疎地域では、廃寺になる寺院が増えてきています。ですが「寺院消滅」の最大の理由は、人口の減少ではなく、多くの人々が、仏式で葬儀・法要をする意味を感じなくなってきているからであると、わたしは考えています。

地方のことは定かではありませんがは、横浜に居住するわたしは、コロナ禍以降、通夜を行わない一日葬が増加していることを実感しています。これは菩提寺を持たない人の葬儀だけに当てはまることではありません。菩提寺の住職に「お通夜は行いません」と伝える檀家さんも増えているのです。

住職が檀家さんにお通夜をすることの意味を説いても、その言葉に素直に従う人は少なく、かえって、檀家さんとの関係性を悪化させてしまうこともあるようです。

都心部では、両親が亡くなった後、墓じまいをし、菩提寺とのお付き合いをやめてしまう人が増加していくことも予感されます。

古都の観光寺院や祈祷で成り立っている寺院は別として、寺院の主な収入は葬儀、法要にあります。その依頼数が大きく減れば、寺院経営は成り立ちません。

風習とか仕来りといったものは、人々が意義を認めなくなると、急速に消滅してしまうものです。結婚式における仲人はそのよい例です。教員であったわたしは時折、教え子や若い教員の結婚披露宴に招かれますが、仲人の慣習は完全に廃れたといってよいようです。

親戚や地域の人との付き合いが希薄で、人間関係のしがらみが少ない都市部に住む人たちは、慣習として行われきた仏式の葬儀を継承し、お布施(決して少ない額ではありません)を僧侶に渡す必要性はないだろうと思い始めているようです。

葬儀の意義はグリーフケアにあるという僧侶もいますが、遺族の悲しみを癒すのに僧侶や読経が絶対に必要ということはないしょう。実際、無宗教の、故人との「お別れ会」を開き、その流れの中で心の整理をし、縁者からの励ましによって癒されている人もいます。

わたしは僧侶として、全身全霊で葬儀や法要で読経、唱題をしています。人は死後も生きているという認識のもとで真摯に故人の成仏を祈っています。

ですが、死後は無となると思っていたり、死んでみなければ分からないと思っていたりする人の多くが、慣習で僧侶に読経してもらい、お布施をしようとは思わない時代が来ているようです。

死後の生を認めている人(近年では、その比率は高齢者よりも若者の方が多いという調査結果があります)でも、僧侶にあの世のたましいを導く力が果たしてあるのだろうかと疑問視している人もいます。

死後のたましいの実在を認め、そのための供養(癒しと浄化)を本気で行っている僧侶は、果たしてどれくらいいるのでしょうか。

怪しげなスピリチュアルは否定しつつ、真剣にたましいの救済を行う僧侶が増えていかなければ、仏教寺院の衰退は止まらないのではないか。そう思っています。